[ 表紙 ]

1. 概要
2. 動作環境
3. ファイル一覧
4. インストール
5. バージョンアップ
6. アンインストール

7. 使い方
7.1 起動
7.2 小窓の設定と操作
7.3 全体の設定と操作
7.4 メニュー
7.5 内蔵コマンド
7.6 特殊機能
7.7 ツールチップ機能
7.8 お薦めの使い方

8. とりあえず使う
9. 仕様制限
10. Q&A
11. 履歴
12. 注意事項
13. おわりに



小窓プロジェクト 取扱説明書


フリーソフト
for Windows 98 / Me / 2000 / XP
ver.1.31 2005年4月10日 版


©2003-2005 緑のバイク

 



1.概要
 本ソフトウェアは、付箋ソフト の一種で、小さなウィンドウ(小窓)を生成して、そこに、文書、画像、ミニWebブラウザ 等を表示するものです。特徴は、次のとおりです。

(1)文書は、フォント、文字色、背景色、配置の指定が可能。
(2)画像は、拡大/縮小の指定も可能。表示は、ネット上の画像 も対応。
(3)小窓サイズの ミニWebブラウザ の表示をサポート。再表示頻度の設定も可能。
(4)小窓のダブルクリックにより、指定した アプリの起動 が可能。
(5)指定した小窓の位置とサイズを、きめ細かに「揃える」ことが可能。
(6)現在の全小窓の状態を記録し、後で、その状態に戻すことが可能。
(7)専用のゴミ箱により、一度削除した小窓も、復元が可能。
(8)オリジナルな ツールチップ機能 により、小窓にマウスカーソルを載せるだけで、小窓データ(テキスト、画像、Webページ等)の表示が可能。
2.動作環境
 本ソフトウェアは、下記の環境で動作します。

   Windows 98 / Me / 2000 / XP
   Internet Explorer 5.5 / 6
   Microsoft .NET Framework  → 解説オンラインページ

 本ソフトウェアは、メモリ使用量が多いので、ご注意ください^^;

   初期状態  = 合計 14MB 以上
   ミニWebブラウザを起動した状態 = 合計 26MB 以上

 確認は、下記の自作PC環境で行っています。
OS Windows XP Professional Service Pack 2
WebブラウザInternet Explorer 6 Service Pack 2
Framework Microsoft .NET Framework 1.1
CPU Intel Celeron 1.2 GHz
メモリ 512 MB ( PC-100 SDRAM )
3.ファイル一覧
 KP131.LZH には、下記の6つのファイルが収められています。

  KP.exe  =  プログラム本体
  KP.exe.manifest  =  manifestファイル(WindowsXPスタイル表示用)
  KP_はじめに.txt  =  簡単な説明書
  KP_取扱説明書.html  =  取扱説明書(これ)
  AxInterop.SHDocVw.dll  =  ミニWebブラウザ用 ライブラリ
  Interop.SHDocVw.dll  =  ミニWebブラウザ用 ライブラリ
4.インストール
 インストーラは、内蔵していません。

 インストールは、KP131.LZH を解凍してできた6つのファイルを、自分の好きなフォルダに置くだけです。
5.バージョンアップ
 バージョンアップする方 (ver.1.31 より古いバージョンをお使いの方) は、KP131.LZH を解凍してできた6つのファイルを、以前のフォルダに 「上書き」 して下さい。

 それ以外のファイルは、「そのままに」 しておいてください。
6.アンインストール
 アンインストーラは、内蔵していません。

 インストール時に置いた6つのファイルを、削除して下さい。これら以外に、同一フォルダで KP で始まるファイル名は、データファイルですので、不要なら削除して下さい。

 なお、本ソフトウェアは、レジストリに対する操作(書込み)は行っていません。
7.使い方

7.1 起動
 KP.exe を実行します。

 KP.exe の後ろに、起動オプションを付けることもできます。現時点では、下記に示す1種類だけです。

startup_off 起動時に実行されるスクリプトファイル "KP_#startup.txt" を、無視します。

7.2 小窓の設定と操作
 小窓に対するメニューを表示するには、小窓を右クリックします。

(1) 小窓を新しく作る

 小窓を新しく作るには、メニューで「新規作成」を選びます。「新規作成」を選ぶと、小窓が生成されて、同時に「編集/設定」ダイアログが開きます。

(2) 文書の設定

 小窓のメニューで「編集/設定」を選び、その中の「文書」ページで 設定を行います。

(3) 画像の設定

 小窓のメニューで「編集/設定」を選び、その中の「画像」ページで 設定を行います。画像名が http で始まる URL の場合、ネット画像が表示されます。

 なお、文書と画像は、同時に(重ね合わせて)表示 されます。

(4) 小窓のダブルクリックで、指定したアプリを起動させる

 小窓のメニューで「編集/設定」を選び、その中の「オプション」ページで、「ダブルクリック起動アプリ」の設定を行います。

 アプリ名、または、引数の中に「*」の文字を含む場合、ワイルドカード使用のファイル名とみなし、フォルダ内で、そのパターンに一致するファイルの中で最新更新日時のファイルを選択します。

(5) 小窓の位置/サイズを変える

 小窓を、マウスでドラッグ(左ボタンを押したまま移動)することにより、表示位置を変えることができます。また、小窓の右下端付近のドラッグで、表示サイズを変えることができます。

 小窓の位置/サイズを 微調整 したい場合は、マウスの左ボタンを押したまま、矢印キー(←、→、↑、↓キー)を押すと、1px単位で変えることができます。

 また、小窓のメニューで「編集/設定」を選び、その中の「表示」ページでも、小窓の位置/サイズを設定することができます。

(6) 小窓を表示/非表示する

 各小窓は、「起動時に隠す」設定ができます。小窓のメニューで「編集/設定」を選び、その中の「表示」ページで、「起動時に隠す」をチェックしてください。

 また、内蔵コマンド "?ShowHide" により、指定した小窓を「表示」状態にしたり、再度「非表示」状態にしたりできます。詳細は、7.5 (1) をご覧下さい。

(7) ツールチップを表示する

 小窓の上にマウスカーソルを載せると、その小窓のデータを、小窓の近くに新規に生成した別ウィンドウ(ツールチップ)で表示します。小窓の外へマウスカーソルを移動すると、ツールチップは消えます。

 ツールチップの詳細については、「7.7 ツールチップ機能」を参照してください。

7.3 全体の設定と操作
 全体操作に関連するメニューを表示するには、タスクトレイのアイコンを右クリックするか、小窓のメニューの「全体操作」を選びます。

(1) 各小窓の表示位置/サイズを揃える

 「揃える」を選ぶと、ダイアログが表示されます。

(2) 非表示状態にしている小窓を一時的に表示する

 「隠れ小窓を一時表示」を選ぶと、非表示状態になっている(すべての)小窓が、表示状態になります。

 元に戻すには、再度、「隠れ小窓を一時表示」を選びます。

(3) 全ての小窓を一時的に隠す

 「全ての小窓を一時隠す」を選ぶと、すべての小窓が、非表示状態になります。

 元に戻すには、再度、「全ての小窓を一時隠す」を選びます。

(4) 削除した小窓を復元する

 小窓のメニューで「削除 [ゴミ箱へ] 」を実行した場合、その小窓は、本ソフトウェア専用のゴミ箱へ保管されます。

 メニューで「ゴミ箱」を選ぶと、ダイアログが表示され、削除された小窓を、復元、または、完全消去することができます。

(5) すべての小窓の状態を保存する

 「現在の状態を記録」を選ぶと、表示中のすべての小窓の状態をファイルに保存します。本ソフトウェア(実行ファイル)があるフォルダへ、ファイル名 KP_#<日時>.txt という形式で保存します。

 なお、最新の状態は、常に、KP.ini というファイル名で保存されています。

(6) 過去に保存した状態に戻す

 「過去の状態に戻す」を選ぶと、ファイル選択のダイアログが表示されます。「現在の状態を記録」で保存したファイルを選択することにより、その時点に戻すことができます。

7.4 メニュー
 小窓を 右クリック すると、各種メニューが表示されます。また、タスクトレイ中の本アプリのアイコンを右クリックすると、一部のメニュー(全体操作に関するものだけ)が表示されます。

(1) 編集/設定

 基本的なデータの設定を行います。

(2) アイコン化

 表示サイズを、とりあえず1行化します(後でサイズの変更可)。アイコン化された小窓は、その左上隅に「濃いピンク色」の 5px 四方の大きさのマークが張り付きます。
 小窓のダブルクリック(「ダブルクリック起動アプリ」が登録されていない場合に限り有効)でも、アイコン化できます。

(3) 新規作成

 新しく小窓を生成 します。

(4) 複製作成

 小窓の複製を作成します。

(5) 書式継承/新規

 この小窓の書式(文書のフォント/サイズ/色、背景色など)を使って、小窓を「新規作成」します。

(6) クリップボード/新規

 クリップボードのデータ(テキスト、または、画像データ)を使って、新しく小窓を生成します。

(7) スクリーンキャプチャ

 スクリーンキャプチャ を行い、その画像データを使って、新しく小窓を生成します。キャプチャした画像は、本ソフトウェアがあるフォルダ下の Screen Capture Files フォルダに、ファイル名 KP_#<日時>.png という形式で保存します。

 なお、特殊な描画方法で表示されている領域(TVやMPEG再生ウィンドウ等)は、キャプチャできないことがあります。

(8) 新規作成の雛形に

 この小窓の書式(文書のフォント/サイズ/色、背景色など)を、今後の小窓の「新規作成」で使用するように設定します。

(9) 文書→メール送信

 小窓の文書をメールで送信できるように、「文書メール送信」ダイアログを開きます。

 小窓の文書の1行目がメールの「件名」に、「From」と「To」は前回の送信で使用したものが、ダイアログの中に仮設定されます。

 「From」に設定した情報は、送信エラー時の Returned mail 先にもなります。「To」で、複数の宛先がある場合は、カンマ「,」で区切って並べてください。

 ログ(送信記録)は、ファイル KP_#mail.txt に保存され、サイズが 1MB を超えると古いログから破棄されます。

 このメール送信機能は、Windows 2000 / XP Professional で、メールが使える環境でのみ、正しく動作します。

(10) 文書→クリップボード

 小窓の文書(テキスト)を、クリップボードへコピーします。

(11) 小窓を1行サイズに

 小窓の表示サイズを、文書の1行目だけが見えるように、サイズを変更します。

(12) 小窓を文書サイズに

 小窓の表示サイズを、文書全体が見えるように、サイズを変更します。

(13) 小窓を画像サイズに

 小窓の表示サイズを、画像全体が見えるように、サイズを変更します。

(14) 画像を小窓サイズに

 小窓の画像を、小窓のサイズいっぱいに表示されるように、画像の伸縮倍率を変更します。

(15) 画像→クリップボード

 小窓の画像を、クリップボードへコピーします。

(16) 画像「最新」表示

 小窓の画像を、データの「再」読み込みを行い、再表示します。

(17) 削除[ゴミ箱]へ

 小窓を 消去 します。消去された小窓のデータは、本ソフトウェア専用の「ゴミ箱」に移動します。消去した小窓を復元したい場合は、メニュー「全体操作 ⇒ ゴミ箱」を使用してください。

(18) ToolTip常駐表示

 普通は、小窓の外へマウスカーソルを移動すると、ツールチップは消えますが、本メニューを実行すると、消えなくなります。
 ツールチップの詳細については、「7.7 ツールチップ機能」を参照してください。

(19) 点滅表示

 小窓を、点滅表示するかどうかを設定します。

(20) 隠す

 小窓を、非表示状態にします。表示状態に戻すには、メニュー「全体操作 ⇒ 隠れ小窓を一時表示」で、一時的に表示状態にした後で、再度、本メニューで「隠す」のチェックを OFF にしてください。

(21) 完全消去

 小窓を、完全に消去(ゴミ箱に入れずに削除)します。後で復元することは、できません。

(22) 全体操作 ⇒ 揃える

 各小窓を揃えるためのダイアログを開きます。

(23) 全体操作 ⇒ 隠れ小窓を一時表示

 メニュー「隠す」を実行し非表示状態にある小窓を、一時的に表示します。非表示状態に戻すには、再度、本メニューでチェックを OFF にしてください。

(24) 全体操作 ⇒ 全ての小窓を一時隠す

 全ての小窓を、一時的に非表示状態にします。表示状態に戻すには、再度、本メニューでチェックを OFF にしてください。

(25) 全体操作 ⇒ 移動はShiftキーも必要

 小窓を移動する場合、マウスをドラッグするだけでなく、Shift キーも押す必要がある設定にします。元に戻すには、チェックを OFF にしてください。

(26) 全体操作 ⇒ ゴミ箱

 ゴミ箱(本ソフトウェア専用)のダイアログを開きます。

(27) 全体操作 ⇒ 記録から一部復元

 小窓の記録ファイルから、指定した小窓を復元します。

(28) 全体操作 ⇒ 「過去」の状態に戻す

 小窓の記録ファイルから、全ての小窓を、過去の状態に復元します。

(29) 全体操作 ⇒ 「現在」の状態を記録

 現在の全ての小窓の状態を、ファイル名 KP_#<日時>.txt という形式で 保存 します。

(30) 全体操作 ⇒ 取扱説明書

 取扱説明書 KP_取扱説明書.html を開きます。

(31) 全体操作 ⇒ バージョン情報

 本ソフトウェアのバージョン情報を表示します。

(32) 全体操作 ⇒ 小窓プロジェクト終了

 本ソフトウェアを 終了 します。

 小窓の全データは、本ソフトウェア(実行ファイル)があるフォルダに、KP.ini というファイル名(テキスト形式)で保存されます。

7.5 内蔵コマンド
 編集/設定のオプションで、ダブルクリック起動アプリの「アプリ名」欄には、内蔵コマンドも指定できます。

(1) ?ShowHide

 引数で指定したグループ名の小窓の表示状態を、切り替えます(トグル表示)。小窓が表示状態なら非表示状態にし、逆に非表示状態なら表示状態にします。

 具体的には、まず、表示/非表示したい側の小窓で、メニュー「編集/設定」を選び、その中の「オプション」ページで、

 [1] グループ名 の欄に、適当な名前(日本語も可、空文字""も可)を入力

次に、別の小窓(表示の制御を担当させたい小窓)で、

 [2] ダブルクリック起動アプリ の欄に、?ShowHide を入力
 [3] 引数 の欄に、上記の グループ名 を入力

します。これで、後者の小窓をダブルクリックすることにより、前者の小窓を表示/非表示できます。表示状態は、後者の小窓に、◇(表示中)または◆(非表示中)印で示されます。

(2) ?Script

 引数で指定したスクリプトファイルを、実行します。引数がない場合、「文書」をスクリプトとみなします。スクリプト中で使える命令は、次のとおりです。

コマンド引数 機能
exe <program> <arg>プログラムを起動する
exe_min <program> <arg>ウィンドウを最小化して、プログラムを起動する
wait <num>num[秒] 待つ
wait_for_exit  このスクリプト中で直前に指定(実行)したプログラムが終了するまで待つ
pause   何かキーが押されるのを待つ
hide   モニタウィンドウを隠す
//   行末まで、コメントとみなす ("://"は除外)

 上記、exe または exe_min コマンドの直後に、@<曜日指定> を付けると、実行の曜日指定が可能になります。この指定は、月、火、水、木、金、土、日 の文字の組み合わせで行います。たとえば、「exe@月火水」 と記述すると、月曜、火曜、水曜 のいずれかであれば、そのコマンドが実行されます(この場合の @ は半角文字)。

 起動時に、ファイル KP_#startup.txt が、実行ファイル(KP.exe)と同一フォルダに存在している場合、スクリプトファイルとして自動的に実行されます。

 スクリプトの中では、各プログラムは、それぞれ、起動の確認が行われた後に、次のプログラムが実行されて行きます。

 スクリプトを途中で強制終了したい場合は、そのモニタウィンドウの「閉じる」ボタン(右上隅の×ボタン)、または、ESC キー を押してください。

7.6 特殊機能
 編集/設定のオプションで、特殊機能の選択ができます。

(1) CPU使用率

 CPUの使用率と、数値とグラフで表示します。数値表示で、「CPU」は CPU 全体の使用率、「USER」はユーザ側の使用率、「OS」はシステム側の使用率を示します。グラフ表示で、明るい緑は「USER」、暗い緑は「OS」の使用率を示します。

 なお、グラフの色(明るい緑/暗い緑)と背景色(黒)は、固定仕様ですが、文字の色/フォントは、普通の文書と同様の手順で変更できます。

(2) 空きメモリ量

 物理メモリと、仮想メモリ(正確にはページファイル)の空き容量を表示します。

 なお、グラフの色(明るい緑)と背景色(黒)は、固定仕様ですが、文字の色/フォントは、普通の文書と同様の手順で変更できます。

(3) HDDアクセス状況

 各HDDに対するアクセスの状況(データ転送速度 Bytes/sec)を表示します。

 背景色は、アクセスがない時は「黒」、アクセスがある時は「指定した色(文書の背景色)」になります。

(4) ネットアクセス状況

 ネットワークのアクセス状況(データ転送速度など)を表示します。

 背景色は、アクセスがない時は「黒」、アクセスがある時は「指定した色(文書の背景色)」になります。なお、環境によっては、うまく表示できない(数値を取得できない)場合があります。

(5) デジタル時計

 現在の日時を、指定された形式の文字列で表示します。フォントと背景色は、「文書」ページで設定したものになります。

 なお、表示形式は、ユーザが独自に変更/編集することもできます。形式は、プログラミング言語 C# の日時指定の書式になっています。

(6) FileView

 小窓のツールチップ表示の時、オプションの「ダブルクリック起動アプリ」で指定されたファイルを、テキストファイルとみなして、そのファイルの中身を、ツールチップとして表示します。

(7) ミニWebブラウザ

 指定された URL の Web ページを表示します。ブラウザのエンジンは、Internet Explorer と同じです。

 このミニWebブラウザで、Web操作ボタン を表示させるには、右上端の小さなボタンを左クリックします(右クリックの場合、小窓の通常メニューになります)。再度、左クリックすると、Web操作ボタンが消えます。

 この小窓を移動させたい場合は、小窓の枠の部分をドラッグするか、Web操作ボタンを表示させた状態で、小窓の上部の「青の背景色で URL が表示されたブロック部分」をドラッグして下さい。

 Web操作ボタンの各機能の解説は、マウスカーソルをボタンの上に載せることにより、ツールチップ表示されます。

 スクロール位置(ページのトリミングポイント)を記憶 させたい場合、mark ボタンを押して下さい。始点からのスクロール量(距離)を記憶します。次回の表示から、その位置を再現し、Webページを表示します。
 この時、スクロール再現の始点は、ボタンを押した後なら、ブラウザの上端からになります。
 一方、ボタンを押した後なら、ブラウザの下端からになります。Webページの最下行を(Webページのスクロール高さに関係なく)閲覧したい場合などは、この機能が便利です。

 本ブラウザでは、横 800px(デフォルト)の仮想表示領域を使ってWebページを展開し、その一部を小窓から見ています。この仮想表示幅を変更する(小窓の表示幅に合わせる)には、ボタンを押してください。

 なお、Webページ中のリンク部分を Shift キーを押しながら左クリックすると、新しいWebブラウザ画面(Internet Explorer)が「通常のサイズ」で開き、そこにリンク先のWebページが表示されます。

7.7 ツールチップ機能
(1) 表示

 小窓の上にマウスカーソルを載せると、その小窓のデータを、小窓の近くに新規に生成した別ウィンドウ(ツールチップ)で表示します。その後、小窓の外へマウスカーソルを移動すると、ツールチップは消えます。

 ツールチップに使用される 文字の色(黒色)/背景色(薄い黄色)/枠色(緑色)は、固定の設定です。文字の大きさは、小窓と同じサイズになります。

 なお、画像、または、ミニWebブラウザの小窓をアイコン化している場合、そのツールチップは、本来の小窓(アイコン化を解除した場合の小窓)と同様のものが、同様のサイズと位置に、表示されます。

(2) 常駐表示

 ツールチップを消したくない場合は、各小窓のメニューで「ToolTip常駐表示」を選択するか、マウスのスクロールボタン(ただし、マウスのプロパティで、スクロールボタンが 中ボタン/進む/戻る のいずれかに設定されている場合に限り有効)を押してください。

 上記の操作で、常駐表示されたツールチップは、普通の小窓と同様の操作(マウスのドラッグ)で移動/リサイズが可能です。閉じるには、ツールチップをダブルクリックするか、ツールチップの右クリックでメニューより「閉じる」を選択してください。
 なお、小窓の全体設定「移動は Shift キーも必要」のチェックマークの状態に関係なく、移動は可能です。

7.8 お薦めの使い方
(1) メニュー「アイコン化」を活用する

 画像、および、ミニWebブラウザを表示している小窓は、表示面積が大きいので、アイコン化すると良いでしょう。

 画像の場合、アイコン化すると、そのサイズに合わせて、画像も縮小表示されます。もし、アイコン時に画像を表示したくない(文書だけ表示したい)のであれば、メニュー「編集/設定」のタブページ「表示」で、チェックボックス「アイコン時には画像を表示しない」をチェック ON してください。
 このアイコンにマウスカーソルを載せると、ツールチップとして、画像が、本来の小窓のサイズで小窓の位置に表示されます。

 ミニWebブラウザの場合、アイコン化すると、文書だけ表示するアイコンになります。このアイコンにマウスカーソルを載せると、ツールチップとして、ミニWebブラウザが、本来の小窓のサイズで小窓の位置に表示されます。

(2) 特殊機能「FileView」を活用する

 文書のサイズが大きい場合は、特殊機能「FileView」を使うと良いでしょう。文書の作成/編集は別アプリで、閲覧は小窓のツールチップで出来るようになります。

 文書を別のテキストファイルで作成して、小窓の編集/設定のオプションで特殊機能「FileView」を ON にし、「ダブルクリック起動アプリ」に、このファイルを指定すると、小窓のツールチップに、テキストファイルの内容が表示されます。

 また、小窓のダブルクリックで、このテキストファイルが「開く」ので、編集などの操作へ簡単に移行できて、便利です。
8.とりあえず使う
(1) 起動

 KP.exe を実行します。アイコンが タスクトレイに常駐 します。

(2) 小窓の新規作成

 タスクトレイのアイコンを右クリックして、表示されたメニューの中から「新規作成」を選択すると、小窓が生成されて「編集/設定」モードになります。

(3) 小窓の表示位置/サイズの変更

 小窓は、マウスのドラッグ(左ボタンを押したまま移動)で、表示位置を変えることができます。また、小窓の右下端付近のドラッグで、表示サイズを変えることができます。

(4) 小窓の操作

 小窓を右クリックすると、各種メニューが表示されます。
9.仕様制限
(1) 小窓の数 = 無制限

 小窓の数に、制限はありません。PCのメモリに余裕がある限り、いくらでも、作ることができます。

(2) 小窓の大きさ = 最小10px

 縦/横10px以下の小窓を作ることは、(作ろうとしても)出来ません。
 最大サイズには、制限がありません。

(3) 小窓のツールチップ表示時間 = 無制限

 他のアプリケーション・ソフトの場合、ツールチップは数秒で消えてしまうのが普通ですが、本ソフトウェアでは、時間制限なしに表示を続けます。

(4) 小窓の文書サイズ = 最大32KB

 ひとつの小窓で表示/編集できる文書の最大サイズは、32KB です。

(5) ツールチップの状態を保存 = 不可

 常駐表示の状態になったツールチップは、小窓と同様に、移動/リサイズが可能ですが、その状態をファイルには保存しません。よって、起動直後は、ツールチップは、すべて初期状態(非表示状態)からスタートします。

(6) ミニWebブラウザでのローカルファイル名 = % 文字は使用できない

 ミニWebブラウザは、ローカルファイルも表示できますが、ファイル名として、Internet Explorer の都合で使えない文字として、 % (エスケープ制御文字)があるので、注意してください。普通の全角文字(漢字など)は、使用可能です。

 なお、OS側の制限により、 \ / : , ; * ? " < > | 文字も、ファイル名には使用できません。

(7) マルチディスプレイ環境 = 一部制限あり

 ほとんどの機能は、マルチディスプレイ環境でも問題なく使用できますが、メニュー「揃える」では、メインディスプレイ(Primary Screen)の小窓しか、操作することができません(理由は、技術上の問題ではなく、私が実装をサボっているからです^^)。
10.Q&A
(1) 小窓のデータを、バックアップのため、保存したいのですが?

 表示中の小窓の全データは、本ソフトウェア(実行ファイル)があるフォルダに、KP.ini というファイル名で、テキスト形式で保存 しています。必要に応じて、このファイルのバックアップを取ってください。

(2) 小窓のデータファイルは、いつ更新されるの?

 上記で説明した小窓のデータファイル KP.ini は、ユーザが小窓の状態を変更すると、すぐに(約1秒後)ハードディスクへ保存されます。よって、いつPCがフリーズしても大丈夫です^^; ただし、小窓の「編集/設定」中のデータは、この限りではありません。

(3) いろいろ生成されるファイルは、何なの?

 本ソフトウェアを動作させると、必要に応じて、いろいろなファイルが自動的に(本ソフトウェアがあるフォルダに)生成されます。下記のとおりです。

ファイル名 用途
KP.ini 小窓のデータ(テキスト形式)
KP_#del.txt 「ゴミ箱」のデータ(本ソフトウェア専用)
KP_#last.txt 起動時の KP.ini のコピー
KP_#unclosed.txt 文書 表示/編集 中の更新データ
KP_#<日時>.txtメニュー「現在の状態を記録」で保存したデータ
KP_#mail.txt メニュー「文書→メール送信」の送信ログ
KP_<URL> メニュー「ネット画像の保存」でセーブした画像
(ファイル名では URL の '/' は全角へ変換)
KP_#<日時>.pngメニュー「スクリーンキャプチャ」で取得した画像ファイル
Screen Capture Files メニュー「スクリーンキャプチャ」で取得した画像ファイルが納められているフォルダ

(4) 編集/設定のオプションでの「グループ名」って何に使うの?

 今のところ、内蔵コマンド ?ShowHide で、表示の切り替え対象を指定するため(だけ)のものです。

(5) ESC キーの役割は、どうなっているの?

 ダイアログを表示中に ESC キーを押すと、ほとんどの場合、「キャンセル」ボタンを押した場合と同じ動作をします。

 ただし、「編集/設定」中、または「文書 表示/編集」中の場合、文書が変更されていたら、保存確認のメッセージボックスが表示されます。
11.履歴
ver.1.31 2005.04.10 公開 第5版 ・・・ 小修正/小改良版
ver.1.30 2004.11.21 公開 第4版 ・・・ 大幅な改良版
ver.1.20 2003.05.15 公開 第3版
ver.1.10 2003.04.10 公開 第2版
ver.1.00 2003.04.02 公開 初版
12.注意事項
(1) 本ソフトウェアは、フリーソフト です。
著作権は、作者である 「緑のバイク」 が所有します。
(2) 本ソフトウェアを動作させた結果については、一切責任を負いません。
あらかじめ、ご了承下さい。
(3) 転載は自由ですが、その場合は、メールにて当方まで連絡を下さい。
13.おわりに
 本バージョン(ver.1.31)は、前バージョン(ver.1.30)の不具合修正版です。機能的な追加は、ありません^^;

 これからも、試行錯誤しながら、バージョンアップを行っていく予定です。

 本ソフトウェアに対する疑問/要望/バグ等がありましたら、「気軽」 にメールを出して下さいね。できる範囲で対応していきたいと思います。

桜が満開の 2005年 4月 10日




©2003-2005 緑のバイク