▲ トップページへ戻る
作者の独り言

PC分野に関する公開日記(不定期)
PCの画像
2002年2003年2004年2005年2006年2007年
2003年11月30日 イメージ スキャナ
 3年ぐらい前に、店頭で安かったので、衝動的にスキャナを買った。初心者用で超コンパクトな、キヤノン N1220U である。1万円台前半だったと思う。

 買った直後は、おもしろくて、いろいろとスキャンしていたが、しばらくして使わなくなった・・・。衝動買いしたものは、このパターンで終わる場合が多い。しかし、最近、かなりの頻度で使っている。用途は、本と書類の整理である。いらないけど捨てる決心がつかない本と書類は、重要なところだけスキャンした後、バンバン捨てられるようになった。

 スキャナの解像度(1200 dpi)には、満足している。というか過剰スペックである。400 dpi もあれば十分である。普通の手書きのメモなら 150 dpi で OK である。一方、不満なのが、読み取り速度である。最低の解像度でスキャンしても、A4 サイズで 40 秒(連続時 1 枚あたり)である。

 スキャナは、たいへん便利であるが、ひとつだけ心配なことがある。長期のデータ保管と再生環境である。現在、DVD-RAM に JPEG データとして保管しているが、20年後、30年後に、無事に再生できるであろうか?変化の激しい世界なので、手元にある20年前の5インチ・フロッピーディスクは、読み出すハードとソフトがなく、今は「記念品」になってしまっている^^;
2003年11月5日 DVD−RAM(二代目)
 先日、DVD−RAMドライブ 日立LG製 GSA-4040B を買った。秋葉原の九十九電機で、2万円弱(内蔵型/バルク品)だった。

 このドライブは、±RWへの書き込みにも対応した「全規格対応」モデルである。DVD−RAMの「カートリッジタイプ」には対応していないが、私にとっては問題ない。

 買った理由は、それまで使っていたDVD−RAMドライブ 東芝 SD-W2002(3年ぐらい前に購入)の調子が悪くなったからである。バックアップ作業の10回に1回ぐらいの頻度で、デバイスエラーが発生するのである。

 今回買ったドライブは、以前のドライブと比べると体感的にも速さを実感できる。実験した結果、平均の書き込み速度は、次のとおりだった。

   DVD−RAM = 1.3 MB/sec @大きなファイルの連続/ベリファイ含む
   DVD−RAM = 1.3 MB/sec @小さなファイルの連続/ベリファイ含む
   DVD+RW  = 2.5 MB/sec @大きなファイルの連続/ベリファイ含む/パケットライト
   DVD+RW  = 0.5 MB/sec @小さなファイルの連続/ベリファイ含む/パケットライト

 性能的にも価格的にも、なかなかいい感じである。また、コピーコントロールCDの音楽ファイルを確実に認識できるようになった(以前のドライブでは不安定だった)のも、うれしい。
2003年10月8日 コピーコントロールCD
 CD(DIGITAL AUDIO)は、全て MP3 ファイルに変換し、パソコンで聴いている。

 コピーコントロールCD というパソコンにコピーできないCDが(一部)流通しているのは知っていたが、最近、初めて「それ」を買ってしまった。パソコンの CD-ROM ドライブにセットすると、勝手に(変な)プレーヤーがインストールされ、再生を始めてしまうのである。困ったものである。

 今までは、MP3 への変換は、市販の「musicmatch」というソフトを使っていたのだが、「それ」の音楽データを認識することができない(MP3 へ変換できない)ので、別のソフトを探してみた。「CDex」というフリーソフトを使うと、一発でCDから MP3 に変換することができた。ひと安心・・・^^;

 CD販売会社は、CDの売り上げが落ちており、なんとかしたい気持ちは理解できるが、正規購入者にまで迷惑がかかるような手段を使うとは、悲しい。一刻も早く止めて欲しい。
2003年10月1日 タブレット
 2年ぐらい前に、ワコム のタブレット FAVO F-410(ET-0405A)を、安かったので衝動買いした。

 しかし、購入後、デュアルディスプレイ環境に対応していないことが判明し、お蔵入りにしていた。つまり、添付のソフト(ドライバ)では、タブレットの「半面」領域が、ディスプレイの「1台」画面に対応するので、とても使いづらかったのである。

 最近になって、手書きの絵をなんとか入力したいと思い、デュアルディスプレイ環境に対応したドライバがアップされていないか探してみたが、なかった・・・。ここで、あきらめかけたが、私と同じ悩みのユーザーは、きっといる筈だと思い、ネットで検索してみた。いた!別製品(Intuos用)のドライバを使うと、感応領域の設定が可能だというのだ。さっそく試してみた。OK!

 ちょっと得した気分になった。ダメなら、デュアルディスプレイ環境に対応したタブレットを、新規に購入しようと考えていたからだ。それにしても、メーカーも、もう少し情報を公開して欲しいと思った。この製品は「初心者用」という位置づけなので、公開しない気持ちは(少し)理解できるが、やはり、顧客第一で考えて欲しい。
2003年9月9日 学習リモコン
 先日、Victor ハードディスクビデオ HM-HD1 のリモコンが、突然、壊れた。

 たかがリモコンであるが、本体だけでは番組予約ができないので、非常に困ってしまった。代替用のリモコンをネットで調べたが、普通の汎用リモコンではダメで、学習リモコンが必要なことがわかった。Sony と Victor がメジャーだが、Victor の RM-A1500(定価8,000円)が一番よさそうだった。

 その翌日、「たかがリモコンに8,000円は高い?」と思い直し、取説で修理の窓口を調べた。幸い、市内にサービスセンターがあることがわかったので電話し、「その機種のリモコンは 2,100円 で販売しています」ということだったので、さっそく注文した。安い。やっぱり、ビデオは Victor だ^^;

 壊れたリモコンの処置に困ったので、とりあえず分解してみた。部品は、IC が 1個、その他の電子部品が少々。どれも外見上、壊れているようには見えず、再度組み立てなおしたら、なんと正常に動作した! 接触不良だったのか? サービスセンターには、急いでキャンセルの電話をした。

 結局、おさわがせなリモコンのおかげで、学習リモコンの現状と、Victor の良心を知ることができた2日間であった。
2003年8月28日 JR の発券システム、高速バスはサポート外?
 この夏のお盆も、JR を利用して帰省した。この時期、飛行機は料金が高いのだ^^;

 切符は、当日、JR の駅で買ったのだが、やっぱり発券までに時間がかかった。駅員は、乗り継ぎの高速バス(JR系列)の予約に手間取った。時刻表と「何か」のマニュアルを見ながら、5分ぐらいかかって、やっと発券できたのである。毎度のことであるが・・・。高性能な(?)発券システム「MARS」を使いこなせないのか、それとも、高速バスは「サポート外」なのか不明である。

 JR の指定席予約は、インターネットの えきねっと からも可能であるが、高速バス(JR系列)の予約は無理みたいである。私にとっては、「使えん!」である。なんとかして欲しい。

 飛行機を利用する時は、ずいぶん前から、インターネットを利用して、予約とチケットレス決済を行っている。最近になって、個別の座席まで指定できる(画面に空席マップが表示される)ようになった。これは、うれしい機能である。海側の座席ではなく、富士山が見える本土側の「翼が邪魔にならない窓側」席に座りたいからである^^;
2003年8月9日 続アクセスカウンタ
 このホームページを立ち上げてから、9ヶ月が過ぎた。早いものである。

 このホームページのアクセス状況を少し詳しく調べるために、約2ヶ月前から、アクセスカウンタを Perl で自作し、試験運用している。アクセスが集中した時に、少し不具合があり、現在、対策版をテスト中である。ファイルのロックは、汎用性を高めるために、rename 方式にしている。

 この2ヶ月間では、アクセスの最も多いページは、トップページではなくて、初めてのC# のページであることが判明した。ちょっと意外。このページは、自分のために作った(自分が使う)ページだったからである^^; また、リンク元も、Yahoo! C# サイトリスト と、検索エンジンで「C#」をキーワードにした結果が、多いことが判明した。

 十分な安定動作が確認されたら、この自作アクセスカウンタも公開しようと思う。
2003年8月6日 バッテリー
 PCは、電気で動いている。しかし、普段、電気の「ありがたみ」を感じることはない。

 最近、バイクのバッテリー YUASA YTX9-BS を、4年ぶりに新品に換えた。この1、2ヶ月は、「押しがけ」をしてエンジンを起動していたのだが、上り坂で止まった時のエンストが怖いので、新品に換えたのである。快調!エンジンも以前より「力強く動いている」感じがする^^;

 PCは、停電になったら、全く動かない。「いざ」という時のために、ノートPCも持っているが、ADSLモデム(ACアダプタ)が動かないので、メールもできない状況になってしまう。

 そこで、バッテリー(パソコン用無停電電源装置"UPS")を、ネットで探してみた。1〜3万円で、実用的な(フルパワーで10分前後もつ)ものが多くあるので驚いた・・・。 APCオムロンサンワサプライ の3社が、メジャーのようである。

 まだ、停電で「痛い目」にあっていないので、今のところ急いで買う予定はない。とりあえず、「東京電力さん、どうか電気は安定して供給してくださいね」、と祈っている^^;
2003年7月31日 LAN
 最近、やっと2台のPC(デスクトップPCとノートPC)が、LANでつながった。

 これまでは、PCをつなげても(私にとっては)メリットがなかったのであるが、開発中のソフトが、もう一方のPC(ノートPC)で正常に動作しないことが判明し、試行錯誤を繰り返しているうちに、LANの登場となった訳である。これまでは、コンパクトフラッシュメモリを使って、両PC間で、プログラム/データのやり取りをしていた^^; それで、十分だったのである。

 LANといっても、ケーブル1本の構成である。プラネックス コミュニケーションズ の USB ネットワークリンクケーブル UEN-01 で、つなげている。

 設定に、非常に苦労した。デスクトップPC側には、既にADSLがつながっており、その安全策として、インターネットセキュリティソフトを導入していたのであるが、このソフトの設定も「適切」に変更する必要があることに気が付くまで、時間がかかった・・・。LANケーブルの方のマニュアルには、このあたりのことは書いていなかったので、インターネットで検索し試行錯誤して、やっと解決できた。

 おかげで、少し、ネットワークの勉強になった^^; そう思う一方、PCは、(当然ながら)まだまだ家電レベルの(だれでもが簡単に扱える)製品ではないと認識した。でも、いつかは家電レベルになる日が来ると思う。
2003年6月24日 中古PC
 PCの世界は、日進月歩である。それゆえ、新しいPCが欲しくなるのは、仕方がないのかもしれない。

 これまでに、10台以上のPCを買った。振り返ってみると、NEC、富士通、東芝の3社のPCが多い。いらなくなった古いPCは、ほとんどを、秋葉原の中古PC店で「買取り」してもらった。

 最近(と言っても5年ぐらい前から)は、自分で組み立てたPCを使っているので、もっぱら、いらなくなった部品を、秋葉原の中古PC(パーツ)店で、「買取り」してもらっている。この「買取り」のシステムは、非常にありがたい。

 ただ、日々、売値は下がっているので、タイミングを逃すと、電車代の方が高くなってしまう^^; 数年前の最先端CPUが、千円以下になっている。逆の見方をすると、中古部品でPCを組み立てると、(そこそこの性能を持った)激安PCができるということでもある。

 今後も、中古PCの市場は、成長していくと思うが、まだまだ「中古車」のような広く知られた存在ではない。もっと、広く知られてもよいし、何より(作りっぱなしの)製造メーカも、この中古PCの市場に「積極的に」協力して欲しい。
2003年5月27日 アクセスカウンタ
 このホームページを立ち上げてから、半年以上が過ぎた。

 気になるのが、アクセス状況である。現在は、プロバイダ(@nifty)が用意しているアクセスカウンタを使っている。しかし、全体の累計訪問者数しか分からないので、不満である。ページ毎の一日単位の訪問者数や、どこからリンクされて来たのか「ベスト10」が、知りたい。

 そこで、フリーで高機能なアクセスカウンタを探してみた。SAK Streets 「公開フリーCGI機能比較一覧」Kent Web 「カウンタ」とほほのWWW入門 「カウンターをつける」 などが見つかり、いくつか試用してみた。

 どうも、微妙に要求仕様が違うので満足できず、アクセスカウンタを自作中である。CGI プログラミングは、初めてなので、ちょっと戸惑う部分があったが、現在、80%の出来である。仕様的には100点である^^; 十分な安定動作が確認されたら、公開しようと思う。
2003年5月14日 ノートPC
 ノートPCを1台持っているが、出番がすっかり減った。

 「今」持っているノートPC TOSHIBA Libretto L2/060TN2L は、約2年前に購入したものである。目的は、メインPC(自作機)が壊れた時に臨時で使えるPC、帰省する時に持ち帰れるPC、である。安さ、軽さ、大きさの優先順位でノートPCを選んだ。

 当初の目的が、今はない。臨時で使えるPCという目的では、1回だけ役立った(だけ)。持ち帰れるPCという目的では、その重さ(1kg強)と、飛行機の搭乗時の手荷物チェックの「わずらわしさ」で、最近は持ち帰らなくなってしまった^^; 携帯電話で、必要最低限のインターネットサービスが利用できるのも、理由のひとつである。

 どんなノートPC(新製品)が出たら欲しくなるか、考えてみた・・・。
  (1) 価格 10万円 以下、5万円を切れば なお良い。
  (2) 総重量 500g 以下で、SVGA 以上の液晶搭載。
  (3) バッテリ駆動時間は、10時間 以上。
の全ての条件を満足すれば、欲しくなるかもしれない。

 でも結局、使用目的を考えた場合、ノートPCは「持ち歩いてこそ」のものであるが、苦労して持ち歩く「動機」が私にはない。今は、持ち歩くのは、携帯電話だけで十分だと思っている。携帯電話にオプションで、ミニキーボードとSVGA液晶を付けるコンセプトの方が、良いのかもしれない^^;
2003年4月23日 小窓プロジェクト
 今日、付箋ソフトである 「小窓プロジェクト」 ver1.20 暫定版を公開した。

 このソフトは、既存の付箋ソフトに機能的な物足りなさを感じていたから、作ったものである。ひとつは、画像の表示機能である。自分のホームページのアクセスカウンターの画像(だけ)を、スクリーンの片隅に表示したかったので、ネット画像の対応と、定期的な表示更新機能も付けた。もうひとつは、ミニWebブラウザ機能である。天気予報画面をクールに表示したかったので、余計なメニュー表示等をなくし、スクロール位置を記憶/再現できるWebブラウザにした。

 今後は、さらに、自分の欲しい機能を追加していく予定である。このソフトは、極めて個人的な満足を目指したものであるから、他人から見たら、余計な機能が増えるだけかもしれないが・・・^^;

PS. 最近、私のホームページへのアクセスが少し増えており、嬉しい。
  これは、初めてのC# のページを Yahoo! JAPAN の C# サイトリスト へ自薦した効果か?
2003年4月5日 ROBODEX 2003
 昨日、ロボット博覧会 ROBODEX 2003 に行ってきた。この博覧会は、今回で3回目になる。

 徐々に、ビジネス(商売)の形が見えてきた。実際に商品として販売されるものが、増えてきたのである。ただ、本格的な(2足歩行ができる)ロボットは、まだまだ気軽に買える値段ではない。量産規模が、車ぐらいになれば、かなり安くなると思う。10年後には、普通になっているかもしれない。

 今回の注目は、HRP-2 である。中身も「すごい」のかもしれないが、外見が「かっこいい」のである。これからのロボットは、中身が見えないぶん、外見で中身を表現するような工夫が必要だと思う。ロボットの外見は、車のそれとは違って、機能より優先して進化していくように思う。

 もうすぐ、アトム の誕生日(2003年4月7日)が来る。アトムは、日本がロボット王国になった大きな理由のひとつであると思う。目標とか夢が、どれだけ重要な役割を果たすか、典型的な例である。
2003年3月13日 携帯電話
 携帯電話が必需品になって、まだ数年である。小さい頃は、SF映画の中だけのものだった。

 今は、約2年前に機種交換した NTTドコモ の P503iS を使っている。この機種で、大きな不満はない。ボタンを押した時の反応が、少し遅いのが気になる程度である。

 携帯電話の将来を考えてみた。この数年で「普通」になりそうなところでは、

 (1) 写真/ビデオ機能の高性能化、TV/ラジオ/オーディオプレーヤ機能の一般化
 (2) あらゆる料金の支払い端末(お店の勘定、運賃、自販機、映画/イベント等のチケット)
 (3) 遠隔でのホームセキュリティ/コントロール端末(施錠、訪問者の監視、家電制御)
 (4) サーバーとの連携(ビデオ/音楽などのデータ転送、再生)

などが考えられる。一方、10年以上先の話になると、ちょっと想像がつかない^^;
2003年2月28日 TVゲーム
 最近は、TVゲームを全くしていない。プレステ("2"ではない)のFF7までが、私にとっての「熱中時代」であった。FFは、CG映画も見たが、ちょっと期待はずれだった^^;

 ゲームの大鑑巨砲主義化は、一長一短である。莫大な開発費は、ひとつの会社の負担限界を超え、大手どうしの合併を加速させている。

 セガ は、どうしたのだろう? この半年で、株価 が 1/4 に急低下している。しかし、今日は、底値圏からのストップ高をつけている。MSによる買収の噂が流れたのが理由らしいが、セガは否定している。

 一社による市場の独占は、イヤである。「二強その他大勢」の世界が、いちばん面白いと思う。となると、MS対SONYになるのか・・・。
2003年2月20日 時計
 子供の頃、時計は、ゼンマイ式だった。頻繁に時刻修正が必要だったが、高価なものでもあった。

 初めての腕時計は、クォーツ式だった。当時は、まだ、ゼンマイ式の時計も多かった。中学卒業の時に買ってもらったものだが、今でも現役だ。

 今は、部屋の中に、時計(および時計機能を搭載したもの)が、合計11個もある。そのうちの過半数は、時刻修正を全くしなくてよいものである。ビデオは時報受信で、目覚まし時計は電波時計で、パソコンは時間管理サーバーのアクセスで、それぞれ勝手に正しい時刻に修正してくれる。

 逆に、固定電話と携帯電話は、時刻修正機能がないものを使っている。1ヶ月に1分は「ズレ」てしまう。携帯電話は、腕時計の代わりにも使っているので、時刻修正機能は必須であると思う。しかし、正確な時刻を知ったところで何になろうか、と時々思うこともある^^;

 今の時代、時計は時刻がピッタリ合っていて当たり前であり、商品として、もう技術的な付加価値は付けられないのかもしれない。
2003年2月12日 DVD−RAM
 昨年の秋、ハードディスクが「突然」壊れて以来、その日の大事なデータは、第2HDDへ(毎日)バックアップを取っている。そして、毎月1回は必ず、DVD−RAMへ、全てのデータをバックアップしている。

 現在使っているDVD−RAMドライブは、東芝 片面4.7GB対応型 SD-W2002 である。2年ぐらい前に、3万円弱で買った。容量的には、満足している(動画はコレクションしていない)。しかし、書き込み中に(まれに)デバイスエラーが出て、バックアップを中断してしまうことがあり、信頼感は低い^^; 何が悪いのか(ソフト側?)、原因不明である。記録用メディアも、メーカーとの相性がある感じがする。FUJIFILM のものが比較的調子が良い。

 以前は、CD−RWを使っていた。しかし、容量的に、苦しくなってきたので、DVD−RAMに移行したのである。その前は、MO(128Mバイト)を使っていた。さらに、その前は、フロッピー(1.2Mバイト)を使っていた。思えば、その時はその時で、なんとか、バックアップが取れていた気がする。そもそも、バックアップを取るべき、「オリジナル」なデータやプログラムが、どれほどあるだろうか・・・と時々思う。

 ドライブに比べて、記録用メディアは、まだ値段が高い。しかし、DVDビデオレコーダの普及に伴って、急速に安くなっていくと思われる。最大の懸念は、「方式」の統一問題だ。DVD+RW方式が良かったのか?ベータ(ビデオ)方式での苦い思い出がちらついてくる。今回は、松下陣営についたのだが、どうなることやら・・・^^;
2003年2月5日 レンタルビデオ
 昨年末、近所の(比較的大きな)レンタルビデオ屋が、店を閉じた。よく利用していただけに、ちょっと残念である。前兆はあり、昨年の春ごろから、新作の入荷数が少なくなっていた。

 思えば、ビデオデッキを初めて買ったのは、19年前である(VHSでなくベータ)。10万円近くした。今なら、2万円も出せば、それ以上の機能を持つビデオデッキが買える。当時は、録画できるだけで、感動したものだ。

 レンタルビデオを利用し始めたのは、それから、5年ぐらいしてからだと思う。一泊二日で500円だっただろうか。買えば1万円以上もするビデオソフトが、そんな料金で借りられるのは、ものすごく得した気分になったものだ。最近は、(新作を除き)1週間で300円が当たり前になっていた。

 今は、まったくレンタルビデオを利用していない。歩いていける所に、別のレンタルビデオ屋があるのだが、少しだけ遠いので、そこまでの気力が出ないのである^^;

 早く、インターネット(ブロードバンド)によるレンタルビデオのシステムが普及して欲しい。今でも、似たようなサービスはあるが、ソフトの品揃え・画質・価格 などの総合的な面では、まだ、レンタルビデオ屋に負けている。しかし、あと2〜3年で、逆転する可能性はあると思う。
2003年1月28日 マウス
 なかなか「いい」マウスは、ないものである。これまでに、10個を超えるマウスを買っているが、どれも、「いい」とは言えない。値段が安いものは、マウスが微妙にぐらついたり、クリック感がイマイチであったりした。値段が高いものは、確かに「すばらしい」が、コストパフォーマンスを考えると「いい」とは言えない。

 現在は、オーソドックスな Microsoft 社の Wheel Mouse Optical を使っている。昨年の春、約3千円で購入した。購入のポイントは、光学式、クリック感、ホイール感、手になじむマウス形状、の4点である。ホイール感は、マウスの中でベストだと思う。ワイヤレスでない点が、唯一の(小さな)不満点であるが、コストパフォーマンスは、すばらしい。

 その前は、Logicool 社のワイヤレス(同社ではコードレスと呼ぶ?)マウスを使っていたが、光学式のため(?)電池の消耗が激しかった(約2ヶ月毎に電池交換)ので、1年弱で使用を止めた。ボール式なら、電池は長持ちするかもしれないが、ボールの掃除が面倒なので、それはできない。昨年の秋、同社から、充電式の MX-700 が発売された。これなら、前述の不満点は解消されて理想に近いが、1万円近くもするので(そこまでの価値はないと判断し)購入していない。

 今後、買い換えることがあるとすれば、前述の MX-700 が半値近くになるか、新しい(便利な)機能を搭載したマウスが発売された時だと思う。
2003年1月18日 C#
 初めてプログラムを組んだのは、ザイログ社 の 8ビットCPU Z80 が登場して間もない頃だった。あの頃と比べて、プログラミング言語は、進化しただろうか?

 これまでに、Z80、6502、BASIC、ALGOL、FORTRAN、COBOL、LISP、C、C++、awk、JavaScript、WSH など、少しかじっては忘れていった^^; この中で、メイン言語として、C は、比較的長い間(十年以上)使い続けた。しかし、Windows 時代になって、さずがに、コマンドラインでやるわけにもいかず、C++ に移行した。その時は、イベントドリブンのプログラム作法に、ずいぶん戸惑った。

 昨年、「これからは NET にも対応が必要だ」という Microsoft の宣伝に誘惑され、C# に移行した。C++ と JavaScript の知識が少しあったので、戸惑うことは、あまりなかった。C# では、ユーザーインターフェースの設計が、C++ より(はるかに)楽になっており、もう、C++ には戻れない^^;

 C# は、メイン言語として、十年は、持つだろうか? この答えは、Windows が、このままの形で進化していけるだろうか、と同じであると思う。プログラミング言語は、当然ながら、機械を制御する言語である。それゆえに、家電/事務機器/車 が制御対象のメインストリームになった時、Windows も C# も、今とは全くの別物に進化していると思う。
(円高は困る?)
2003年1月8日 液晶ディスプレイ
 コンピュータ関係で、「物理的な大きさ」 に価値があるものは、非常に少ない。ディスプレイ装置は、表示面積の大きさには大変な価値があるが、その装置自体の大きさには、「マイナス」の価値しかない。

 初めて、液晶ディスプレイを買ったのは、約5年前で、三菱の14インチタイプ(1024×768ドット)の RDT141 である。当時としては格安の20万円弱であった。今でも使っている。その年ぐらいから、急激に、液晶ディスプレイは、安くなっていった。今では、同等以上のものが、4万円以下で手に入る。量産効果の凄さと、製品価格とは何かを、再考させられる。

 次に、液晶ディスプレイを買ったのは、約2年前で、シャープの16インチタイプ(1280×1024ドット)の LL-T1610W である。9万円弱であった。メインで使っている。特に、写真画像を表示させた場合、色がきれいで、黒もはっきりしており、気に入っている。唯一の(小さな)欠点は、上下の視野角不足である。130度しか(?)ないので、正面から見ても、距離が近い場合、上部と下部の画面の色に微妙な違いが出るのである。

 現在、上記の2台を、横に並べて使っている。いわゆる、デュアルディスプレイである。非常に快適である。使ったことのない人に、この快適さを伝えることは難しい。現状の2台の環境で、ほぼ満足しているが、出来れば、もう1台並べたいと思っている^^;

▲ このページの先頭へ