▲ トップページへ戻る
作者の独り言

主にPC分野に関する公開日記(不定期)
PCの画像
2002年2003年2004年2005年2006年2007年
2006年12月16日 (続)スキャナを買った  ←  スキャナを買った
 約2ヶ月前、「スキャナの動作が遅い」 と悪口を書いた・・・。 EPSON さん、ごめんなさい。

 遅い原因は、ウイルスバスター(2006年版)だった。このソフトが、スキャナ側のファイル処理を邪魔していたのだ。まったくもう、ウイルスバスターの 「おせっかい」 には困ったものだ。

 対策は、ウイルスバスターのリアルタイム検索で 「除外ファイルの選択」 に、\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Temp\TWAIN.LOG というファイルを指定するだけである。

 対策後、スキャン繰り返し時、1枚あたりの所要時間は 26秒 になった。対策前に比べ、3倍以上の処理速度である。

 この除外ファイルについては、EPSON カラリオインフォメーションセンターで教えてもらった。電話は、すぐつながり、10分で問題は解決した。 すごいよ、EPSON さん。 これって FAQ?
2006年11月19日 ワイヤレス・マウス
 先日、5年ぶりに、マウスを買った。店頭で、いろいろと(合計100種類以上)触って回ったが、結局、マイクロソフトの Wireless Optical Mouse 5000 を、税込み \3,612 で買った。

 ワイヤレス・マウスは電池が必要で、敬遠しようかと思っていたが、2本の単3アルカリ乾電池で 約6か月の電池寿命 を実現しているということなので、問題はない。

 できれば、1年以上の電池寿命が理想的だが、それを実現しているものは、非常に少なかった。常に、センサーが働いている(?)から、長寿命にするのは難しいのかもしれない。

 "はやり" のチルトホイールによる水平スクロールは、意外と便利である。ただ、ちょっと、操作がデリケートであり、関連して(?)ホイールボタンが非常に硬いのが残念である。

 ボタンは5つあるが、左右のボタン以外は操作性が良くない。第4と第5のボタンが、親指ポジションの20mmも上に配置されているのは、なぜ? ロジクールのように、もう少し近くに配置して欲しい。

 マウスの移動を検出する光学式センサーの性能は、それほど高くはない。私の「模様なし」の ツルピカ 机では、マウスパッドが必要である。

 一方、マウス全体の形状と大きさはベストである。また、ホイールの回転感も、かなり良いと思う。何より、ワイヤレスなので、机の上がすっきりして良い。最低3年は使えそう(使うつもり)である。
2006年10月29日 3代目 携帯オーディオプレーヤ
 先週、携帯オーディオプレーヤ Panasonic SV-SD710 を買った。税込みで \10,350 である。

 これで3代目となる。先代は約2年半前に買ったものだが、メモリが256MBしかなく、ちょっと小さく感じてきたので、新しく買ったのだ。

 今回のものは、別売り SD カードを挿すタイプである。安い店を探して、TOSHIBA SD-M01G という 1GB タイプのものを \2,399 で買った。メモリカードも、安くなったものである。

 今のところ、不満点はない。重さは 53g。内蔵充電池の持続時間は 約72時間!添付されている PC 用の音楽ファイル管理/転送ソフト SD-Jukebox も、そこそこの出来である。

 当分、買い替えるつもりはないが、携帯電話で、もうすぐ発売されるソニーの SO903i が良い感じ(約45時間 再生可能)である。値段(3万円超?)と重さ(125g)がネックではあるが・・・。
2006年10月15日 スキャナを買った  →  (続)スキャナを買った
 先日、Amazon で EPSON のスキャナ GT-S600 を買った。税込みで \11,302 である。

 6年ぐらい前に買ったスキャナ CANON N1220U は、筐体が非常にコンパクトで気に入っていたのだが、通信エラー(?)が起きるようになり、使えなくなってしまったのだ。残念。

 やはり、新しいスキャナは、スキャン速度が速い! A4 サイズ / 300dpi で、20秒もかからない。

 しかし、スキャン前と後の処理が「超遅い」のである! あわせて1分以上も かかる。PC のメモリは 512MB で、スワップが発生している様子は見られない。原因は、スキャナのドライバか?

 前の CANON のスキャナでは、スキャン繰り返し時、1枚あたりの所要時間が40秒だったが、今回は、その2倍近くの時間が必要で、ちょっとトホホな結果である。もう少し、調べてみようと思う。
2006年9月18日 ノートン から ウイルスバスター へ
 今まで、セキュリティソフトは、シマンテック社 の「ノートン・インターネットセキュリティ 2004」を使っていたが、もうすぐ2回目の更新期限が来るので、どうしようかと迷ったが、たまには違ったものを ということで、トレンドマイクロ社 の「ウイルスバスター 2006」に乗り換えた。

 価格も、そこそこである(ダウンロード 新規1年版で\4620)。さらに、2007年版に無料バージョンアップでき、その2007年版では、ライセンスも 1シリアルで3台まで のPCにインストール可能になる。

 ウイルスバスターは、ノートンと比べて「軽い」ような感じがするが、メモリを少し多く消費しているような気がする。tmproxy.exe というプロセスが、80MB 近くを占有している。

 あとは、昨年4月に起こした事故 『不具合のある更新ファイルを配信し、多数のパソコンを動作不能(CPU負荷100%)にした!』 を、二度と起こさないで、と祈るだけである^^;
2006年9月9日 今日、「光」 回線が開通!
 申し込みから19日後の今日、NTT の B フレッツ(マンションタイプ)と、ひかり電話 が開通した。宅内工事(VDSLモデムの設置と接続確認試験)は、2人の作業員が行い15分ぐらいで終わった。

 さっそく回線速度の測定をしてみた。下りが 22 Mbps、上りが 10 Mbps だった。ちょっと宣伝速度より遅い気がするが、今までが 1.5 Mbps の ADSL 環境だったので、かなり速くなったように感じる。

 それにしても、@nifty のホームページは、わかりづらい。『 開通工事日の 7営業日前までに ADSL 接続サービスの解除手続きを行ってください 』 とあるが、これでは、その手続き後は ずっと ネットが使えないと錯覚してしまう。

 実際は、8/30 に申請、9/7 に ADSL 回線撤去が行われた。つまり、ネットが使えない期間は 2日間だけ だったのだ。ホームページの作り手は、読み手が何を(どんな情報を)欲しているか、分かっていないことが多いようだ。

 でも、インターネットの環境は、よくもここまで発展したものだ。5年前は、ダイヤルアップで、テレホーダイの夜11時を待って 56 kbps で通信していたが、今では時間帯を気にせず、当時の100倍以上の通信速度でネットが楽しめるのだ。残るは、ケイタイに負けない(融合した?)無線ネット環境か。
2006年8月21日 ADSL 回線が絶不調、光ファイバー回線へ
 10日ぐらい前から、ADSL 回線の調子が悪くなった。1分も持たず、リンクが切れるのである。原因は不明である・・・。NTT 回線のどこかで工事が発生? それとも ADSL モデムの寿命?

 この状況は今日まで変わらず、とうとう、光ファイバー回線 @nifty光 with フレッツ へ切り替える手続きを(勢いで)してしまった。利用料金は、ADSL より少し高くなるが、安定通信の保証料金と思えば、許容できる範囲だ。

 ご利用開始までの流れ を見ると、時間がかかりそう(4週間?)である。しかも、『 開通工事日の 7営業日前までに ADSL 接続サービスの解除手続きを行ってください 』 という文言がある。7日間以上ネットが使えない日があるということか?

 いずれにせよ、今回の件で、「ネットが使えない PC なんて、使い道がない!」 ということを、改めて思い知った。気づかないうちに、ネットは、テレビ以上の必需品になっていた。
2006年8月6日 320GB の HDD を買った
 先日、秋葉原で、320GB の3.5インチ HDD を、10850円(税込)で買った。SEAGATE ST3320620A という製品である。1GB単価は、約34円 である。安い!

 約4年前に買った HDD(80GB/12269円)の寿命が尽きそうなので、その交換用に買ったのだ。半年ぐらい前に HDD の一部領域が壊れ、そこをパーティション外にし、今まで何とか使っていたのだ。

 これで、しばらくは、安心して PC が使える。それにしても、HDD は、ほかのパーツと比べて、信頼性が低いと思う。故障の原因は、HDD 自身ではなく、その環境(温度、電源の品質)による場合もあるが、もう少し信頼性を高めて欲しい。

 確かに 安い HDD は魅力的であるが、これからは、信頼性を定量化して セールスポイント にしても、それなりの価格で、消費者は購入してくれると思う。

 もうすぐ(5年以内?)、フラッシュメモリを使った シリコンディスク が、かなり普及すると思う。将来、HDD は、動画保存と特殊用途にだけしか使われなくなるかも・・・?
2006年7月3日 Windows Vista β2 をインストールしてみた
 マイクロソフトのサイトから、Windows Vista β2 をダウンロード(3.3GB)し、試しに使ってみた。

 安全を考え、まず、無料(!)の仮想マシン実行ソフト VMware Player をインストールしてから、その上に、入れてみた。

 Vista のインストールは、メモリ(VMware の memsize 値)が 256MB しかない場合、「WinSetup.dll を読み込めなかったか・・・ エラーコード 1114」 となったので、512MB に設定し、インストールを行った(約2時間で終了)。VMware + Vista の場合、実メモリが 512MB では、かなり厳しい(重い)。

 ネットワークの設定は、「ethernet0.virtualDev = "vmxnet"」の おまじない を、VMware 設定ファイルに書き込んで、なんとか VMware + Vista でも、ネットが使える環境を設定することができた。

 それにしても、Vista という OS は大きすぎる。6GB もある!Windows XP の2倍以上のサイズである。まあ、いろいろな 「おまけ」 が付いているからでもあるが・・・。

 Vista は、ユーザ・インターフェース部分のデザインが綺麗である。ただ、XP と比べて、明確なアドバンテージが、それ以外では見つけられなかった。うーん、Vista の導入は、当面 先送りかな。
2006年6月29日 マイクロソフト、WinFS 開発中止?
 先日(23日)、 WinFS is no longer being delivered as a standalone software component ... というメッセージを、WinFS チームは、自身のブログに書いた。

 次世代 Windows(Vista)でセールスポイントになる筈だった WinFS は、ずいぶん前に、初版の Vista には搭載しないことが表明されていたが、今回は、さらに大きな後退を表明するものだった。

 発表当時は、次世代 Windows に採用される新技術の目玉と言われた WinFS であるが、普通の人にとっては、検索機能を持った新ファイルシステム ぐらいの認識だったと思う。

 実際は、もっと野心的なところ(すべてのデータを有機的にリンクしてデーターベースを構築する)を目指していたようだが、革新の度合いが大き過ぎて、時機尚早と判断された(?)ようだ。

 いずれにせよ、マイクロソフトは、常に 「前へ前へ」 進まなければ失速してしまうと自身で思っている(?)企業なので、このような失敗を、また何回も繰り返すと思う。

 でも、マイクロソフトが、守り(手堅い商品しか作らない)に入ったら、それは、「マイクロソフト帝国」 の終わりの始まりだと思う。 自動車帝国を築いた GM でさえ、今は・・・。
2006年6月23日 サッカー・ワールドカップ、日本 1次リーグ敗退
 結局、日本は1勝もできず(1分け2敗)、1次リーグで敗退した。

 特に、今日のブラジル戦(1次リーグ最終戦)は、1対4という結果(完敗)以上に、"圧倒的な力の差" を見せ付けられた。ブラジルと100戦して1勝もできないのでは、と思わせる程だった。

 それにしても、選手は、もっと悔しがって欲しい(大泣きする程に)。

 技術/身体能力に差があるのは明らかだったが、「どうしても勝つんだという強い想い」 が日本メンバーの多くに見られなかったのは残念である。

 もし、4年後のワールドカップで、再びブラジルと対戦したとしても、やっぱり、同じような結果になる気がする。うーん、日本は、スーパースターの出現を待つしか 「打つ手」 はないのだろうか・・・。
2006年6月10日 プレイステーション(PS3)はどこへ行くのか?
 普通のゲーム・ユーザは、PS3 が \59,800 と聞いて 「高い!」 と思ったに違いない。一方、PCユーザは、次世代DVDプレーヤー Blu-ray Disc 付きで、これは 「安い!」 と思ったに違いない。

 いずれにせよ、PS3 は、従来のゲーム機という範疇を超えたものである。それゆえに、セールスポイントを明確にしないと、他社の安いゲーム機に、ユーザが流れてしまう可能性がある。

 今のところ、革新的なアプリケーションは発表されていない。このままでは、高級なゲーム機としてしか利用できないのでは、と思っているユーザも多いように思う。

 私は、あまりゲームに興味がないので、PS3 の購入予定はない。しかし、その動向は気になっている。「家庭には、どんなコンピュータが必要か?」 の答えが、PS3 の成否でわかる気がする。

 また、持論の 『 いずれ、メールとWebページの閲覧機能だけの 家電PC が流行する 』 が、正しいかどうか、PS3 の挑戦(?)で明らかになるかもしれない。

 PS3 の成功の鍵は、ネットワークを利用したサービスを、どれだけ充実させられるかだと思う。そして、PS3 のライバルが、完全に PC / Windows になった時、成功したと言えるのではないだろうか。

2006年5月28日 @nifty の掲示板サービス、スパム投稿の対策はいつ?
 @nifty は、会員向けに 無料の掲示板サービス を提供している。これ自体は、良いことだと思う。

 しかし、たとえ 『ニフティ株式会社はいかなる責任もおいませんので、あらかじめご了承ください。』 と、明記してあるからといって、スパム投稿に対して何も対策しないのは、無責任だ と思う。

 Google で 「メッセージボード@homepage」 を検索してみると、そこで見つかる掲示板の半数以上が、スパム投稿の被害にあっている。スパム投稿が原因で、閉鎖した掲示板も多い。

 昨年の8月、@nifty が、スパムメールブロック機能を、完璧に近いレベルまで強化した時は、非常に感心したのだが、掲示板のスパム投稿の対策をしない現状は、経営方針さえ疑う・・・。

 結局、ユーザにできることは、掲示板を(スパム投稿の対策ができる所へ)引越すことぐらいである。ただし、過去ログは簡単に移せないので、躊躇している人も多いと思う。

 私は、掲示板ログ変換ツール を作って、過去ログと共に、スパム投稿の対策ができる所へ引越したが、掲示板のログが標準化されていない現状では、やはり、引越しは大変な作業である。
2006年5月25日 スパムが増えてきた!
 最近になって、またスパムメールが増えてきた。1日あたり約50〜60通ほど来る。

 幸い、使用中のプロバイダ(nifty)には、スパムメールブロック機能があるので、スパムの 99% は事前に検出できている。しかし、気分の良いものではない。

 数日前から、ウィルスに感染(?)した誰かから、何通もウィルス添付でメールが来ている。この手のメールは、スパムメールブロック機能を 「すり抜けて来る」 ので、やっかいである。

 また、今月になってから、私の掲示板(nifty掲示板サービスを利用)にも、スパム投稿 が 「毎日」 来るようになってしまった。しかたがないので、スパム対策ができる掲示板を立ち上げた。ここ

 その際、スパム投稿の対策に尽力している人がいることを 掲示板改造支援サイト で知った。新しい掲示板には、そこで配布されているスクリプト(CGI)を使わせて頂いた。感謝。

 それにしても、スパム業者は、好き放題にやっている。うーん、送信元が 「完全特定」 できるような通信システムが標準になるまで、スパムを我慢しなければならないのだろうか・・・。
2006年5月8日 ひさびさのネット障害
 先日の夜、突然、ネット(ADSL/イー・アクセス)が使えなくなって、かなり焦った。

 モデムの ADSL リンクランプが、頻繁に消灯してしまうのだ。昨年の夏 以降、ADSL 回線は、一度も不調になったことは なかっただけに、モデムの故障を 「まず疑って」 しまった。

 電源を落とし、PC を再起動して様子を見たが NG だったので、モデムのマニュアルを読んだ。ランプ状態から判断すると、「電話局側の ADSL 信号が検出できない」 らしい。

 イーアクセスの障害情報をホームページで確認しようにも、ネットが使えないので確認できず、原因の特定作業は、早くもお手上げになった。

 結局、原因は 交換局設備障害 らしく、2時間弱で正常な状態に復帰した。それにしても、当たり前と思っていたことが突然できなくなると、かなり焦るものである。

 後で、携帯(iモード)からでも、イーアクセスの障害情報 Web ページを見れることがわかった^^;
2006年4月25日 PCは進化していない?
 今から11年前の Windows 95 の登場は、PC を普通の人にも扱える道具にした。

 しかし、今日まで 11年 という時間を経たにもかかわらず、PC は大きな進化をしていないように思う。大きく進化(普及)したのは、ネットワークサービス 関係の方であると思う。

 当然ながら、PC は手段であり、目的ではない。以前(@2002年12月28日の日記)、「これからのPC」について、メールとWebページの閲覧機能だけの「家電PC」が普及すると予想したが、見事に外れた。

 予想が外れた理由を考えたが、よくわからない。無理に理由付けすると、PC が まだ発展途上の道具であり、標準化(ソフトの固定化)が難しいから、かもしれない。

 しかし、ネットワークによるソフトのバージョンアップが普通になった今日においては、「家電PC」が普及する下地はできていると思うのだが・・・。
2006年3月23日 PCの不調は、電源が原因だった!
 先日(日曜日)、PC用の電源を買った。評判の良い EVER GREEN 社の SILENT KING-4 である。400W タイプで、仕様は、+3.3V 30A、+5V 28A、+12V1 14A、+12V2 15A である。5980円(税込)。

 購入の理由は、使用中のPCの電源が寿命らしく、交換するためである。 寒い朝は、PCの起動が不調になる? で書いたような症状が悪化し、頻繁に(1日に1回以上)PCがフリーズするようになったからである。

 原因を特定(確認)するために、電源の電圧を SpeedFan でモニタしてみると、+12V 系統が、11.0〜11.6V の範囲で、揺らいでいることがわかった。出力不足だ。電源は、4年間で寿命 を迎えたようだ。

 新しく購入した電源は、出力が 「すばらしく」 安定している。特に重要な +12V 系統は、出力値に対し、揺らぎは 1% 未満である! 今のところ、PC のフリーズは、1回も発生していない。大満足である。
2006年3月15日 プレステ3 発売延期、発表が遅すぎ!
 今日、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、今春に 予定 していた 「プレステ3」 の発売時期を、11月に延期 することを 発表 した。

 延期の理由は、使用する次世代DVD ブルーレイ ディスク(BD) の規格などが遅れた為のようだ。ただ、本当の理由は、別のところ(量産価格の見直し、ゲーム開発の遅れ)にあるのかもしれない。

 それにしても、発表が遅すぎる。「春」 といえば3〜5月ごろを指すが、その時期に入って2週間も過ぎてからの発表である。約一ヶ月前(2/20)、SCE の広報は 「今のところ予定通り 06年春 発売を目指している」 と言っていたのにである。

 当然、関係者(ゲーム会社、米ハリウッド、大株主など)へは、延期の情報をもっと早い時期に入れていたと思う。一般消費者へも、もっと早く情報を提供して欲しい。このようなことが続くと、発表の信頼度が低くなってしまい、結果的に損をすると思う。

 今回の発表は、対抗する次世代DVD HD DVD 陣営にとって、うれしいニュースの筈だ。しかし、HD DVD を推す東芝は、プレステ3 の心臓部品 セル を製造する立場でもあるので、ジレンマかも・・・。

  [参考] 国内参入ゲームソフトメーカー , 国内開発中ソフト , Cell Broadband Engine
2006年2月24日 メールの信憑性?
 民主党には、がっかりである。

 永田議員が入手した「一通の電子メール」を信じて、党をあげて、賭け(自民つぶし)に出るとは・・・。現時点では、軽率な行動だったと言える。

 それにしても、どうして、「一通の電子メール」を 信じてしまった のだろうか? 裏を取らなかったのだろうか? 何か焦っていたのだろうか? それとも、何か「深慮遠謀」のフラグ(伏線)なのだろうか?

 電子メールは、簡単に捏造ができる。「被告人が同意しない限り、証拠能力はない」 というのが一般的な考えのようだ。

 ただし、将来的には、e-文書法(昨年4月施行) で示されている 電子署名 のような手続きが一般化すると、電子メールも、証拠として認められる時代が来そうである。

 でも、暗号メールもさらに一般化して、本人(生体認証+α)でしか開封できないようになると・・・。
2006年2月6日 寒い朝は、PCの起動が不調になる?
 最近、PCのパワースイッチを押しても、正常に起動できない現象が、頻発するようになった。この1ヶ月間で、数回 起きている。どうも、寒い朝(室温10℃以下)、不調になるようだ。

 BIOS の起動画面も表示されず、画面が「真っ暗なまま」なのだ。幸い、「電源本体」自身を一度 OFF にして、再度 ON にすれば、問題なく起動するのだが、ちょっと気持ち悪いし面倒である。

 スタンバイ状態(S3モード)からの復帰も「時々」失敗するようになり、深夜TVアニメの予約録画も安心してできず、非常に困っている。先々週の 蟲師 の録画に失敗したのは、ちょっと残念である^^;

 先人達の経験を探してみたところ、寒さとパソコン不調の関係 や、寒い日にPCの電源が入らない原因に付いての実験 が見つかったので、よく読んでみた。

 どうも、電源の性能劣化が原因 のようだ。今の電源は、まだ4年(もう4年?)しか使っていないのに、そうなのだろうか? 暖かくなっても不具合が続くようなら、電源を買い替えようと思う。
2006年1月27日 ソニー、薄型TVで復活へ、でも QRIO は中止!
 昨日、ソニーは、通期(2005年4月から1年間)の連結決算の最終損益(純利益)の見通しを、当初の100億円の赤字から、700億円の黒字に上方修正した。円安と金融事業も、貢献したようだ。

 ただし、完全復活は、まだまだ遠い。売上高は、7兆4000億円(!)の見通しであり、最終損益は、売上高の 1% にも満たないのだ^^; 薄利多売の状態が続く限り、復活とは言えない。

 一方で、リストラも続ける。通期で4500人の削減や、製造拠点の統廃合を行う。犬型ロボット AIBO は3月末で生産終了し(1999年発売、販売数15万体)、人型ロボット QRIO も やめるようだ!

 たしかに、収益性や成長性の低い事業の縮小や撤退を行うことは、リストラの基本である。でも、QRIO のホームページにある 『あなたも、ソニーと一緒に未来を創りませんか。』 というメッセージも、ソニー全体から消えるような感じがして、寂しい。

 この発表を受けて、今日のソニーの株価は暴騰(前日比+14%)している。やはり、「夢より儲けが大事」 ということなのか。ソニーは、「松下」 化を加速して、どこへ行こうとしているのだろうか・・・。
2006年1月24日 ライブドア事件の報道について
 テレビ朝日「報道ステーション」を見ていたが、堀江氏に対し、明らかに偏見を持ち報道していた。

 番組では、堀江氏のメールを いくつも 晒していたが、メールは社外秘では? ライブドアが公開したとは思えない。正規のルートから手に入れたものなのか?

 メールの内容は、ほとんどが「良い社長」を印象づけるものであったが、あたかも「その逆」であるかのような(過剰な)演出を行っていた。困ったものだ・・・。報道は、公正であって欲しい。

 それにしても、テレビは、「あいかわらず」 である。持ち上げるだけ持ち上げ、容疑者になった途端に、手のひらを返してバッシングとは、情けない。

 一方、ライブドア自身のサイト livedoor ニュース を見ると、比較的 「冷静」 に本事件を伝えている。自社の社長の逮捕が、ニュースのトップ扱いになっているのは、ちょっと喜劇ではある。

 本事件により、ライブドアの株価は、(6日連続ストップ安で)4分の1の「176円」になっているが、まだまだ下がりそうな気配である。しかし、企業自体の価値は、そんなに悪くはないので、いずれ「三菱自動車」のように復活すると思う。

2006年1月21日 日本、ハイニックス(韓国産)DRAM に 27% の関税
 日本政府は、関税率審議会で 『韓国の半導体メーカ「ハイニックス」の DRAM が政府補助金を受けて低価格で輸出された』 とし、相殺関税 27% を 5年間 課す方針だ。

 現在、日本には、国内資本の DRAM メーカーは 1社 しか存在しない。エルピーダメモリ(1999年設立、NEC/日立の出資による合弁会社)である。

 1980年代、DRAM では、日本が世界を席捲していた。それから、世界は大きく変わった・・・。今回の件について、日本政府の行動は、少し遅すぎたと思う。

 残念ながら、DRAM では、日本のメーカが 「返り咲く」 ことはないと思う。しかし、メモリ分野では、DRAM よりも有望な製品群が誕生し始めているので、悲観はしていない。頑張れ、日本メーカ!
2006年1月18日 東証、また全面売買停止!
 今日14時40分、昨年の11月1日に続いて、取引が全面停止の状態になった。

 理由 は、注文件数が想定外(700万件)の水準になったから、ということである。それにしても、日本を代表する コンピュータシステム がこれでは、情けない・・・。

 東証は、取引件数の増大については、以前から予想できた筈である。日本のコンピュータのハードウェア技術は世界トップクラスだが、運用に関しては トホホ な能力しかない ことが、改めて世界中に知れ渡ってしまった。

 塞翁が馬。東証は、今回のことを猛省し、世界に誇れる取引システムを作り上げて欲しい。それにしても、東証には、危機管理部署がないのかなあ〜?
2006年1月13日 Visual C# 2005 へ移行中
 約一ヶ月前(12/15)に、マイクロソフトから、C# 最新版(.NET 2.0 対応)のリリースがあったので、現在、手持ちの自作プログラム(数本)を、そちらへ移して(再ビルドして)いる。

 旧バージョンの C# 2003 版(.NET 1.1 対応)に比べて、微妙に仕様が異なっていたり、文法チェックが厳しくなっているので、移行には時間が(少し)かかりそうである。

 特に、スレッド中でのコントロールの操作は 「絶対に」 許されないようになったので、Invoke か BackgroundWorker で対応するように修正中である。ちょっと、大変^^;

 いずれにせよ、改良の予定がある自作プログラムは、C# 2005 へ移していくつもりだが、.NET 2.0 は、.NET 1.1 より、実行時にメモリをたくさん必要とする(1〜2割増し)ようである。ちょっと残念。

 でも、全体的な開発環境は、かなり進化したように感じる。プログラマにとっては、覚えるべきことは多くなったが、よい時代になったと思う。

▲ このページの先頭へ