▲ トップページへ戻る
作者の独り言

PC分野に関する公開日記(不定期)
PCの画像
2002年2003年2004年2005年2006年2007年
2004年12月25日 DVD の次は?
 次世代 DVD の動きが活発である。ソニー/松下/日立 陣営の Blu-ray Disc と、東芝/NEC 陣営の HD DVD の勢力は拮抗し、「VHS 対 ベータ」規格競争の再現となっている。

 両者の違いは、レーザーを当てる記録面の距離であり、Blu-ray Disc は 0.1ミリの保護層、HD DVD は 0.6ミリの保護層(現行 DVD と同じ = 既存の製造装置を流用可)である。Blu-ray Disc の方が、記録面が表面に近いので、書き込みが行いやすく(キズに弱い)、大容量化に有利なようだ。

 つまり、一歩先の技術(HD DVD)か、二歩先の技術(Blu-ray Disc)かで、争っているわけだ。ユーザから見た場合、一歩先は「安価を売りとする商品」である。二歩先は「高性能を売りとする商品」である。現在、どちらが勝つかは、そこにはなく、どれだけ米大手映画会社の支持を得られるかになっている(ように報道されている)。私個人としては、一歩先の技術で十分だと思っている。

 さて、三歩先の技術とは、何だろうか? 単純に、容量だけを考えるなら、1000GB 近いものになる。では、用途は・・・と考えた時、やっぱり、現行の DVD と同じ(映画)になってしまう^^; この場合、一枚のディスクに超高精細な映画が何本も入るが、こんな DVD を販売する映画会社はないだろう。

 つまるところ、三歩先の技術とは、記録容量の拡大にあるのではなく、それ以外の技術革新にあると思う。消費者の視点から考えれば、扱い易さで、大きな革新を伴うものを期待する。物理的な形状は、DVD と同じでなくても良い。ホログラフィックメモリは候補のひとつであるが、まだ時間がかかりそうである。

 いずれにせよ、どんなハイテクの記録メディアが登場しようと、その全盛期は10年〜20年ぐらいで終わる気がする。せわしい時代である。そう考えると、「紙」はすごいと思う・・・。
2004年12月9日 無料の C# 開発環境 SharpDevelop
 プログラミング言語 C# を使い始めたのは、約2年半前(2002年5月)からである。今では、私にとっての主力言語となっている。

 その時から 「ずっと」 開発環境は、Microsoft Visual C# .net である。確かに、C# の本家が作った開発環境だけあって、使いやすい。しかし、不満がないわけではない。高価なのである。Standard 版で2万円弱、Professional 版で10万円強もする。

 最近、他社のものを探したところ、SharpDevelop-jp で、無料の開発環境があることを知った。外観と操作方法も、Microsoft のものと 「かなり」 似ている。Visual C# のソースファイル(リソースファイル、プロジェクトファイルも含む)からの移行も、インポート機能を使うことにより簡単にできた。

 現在のバージョンは 1.02 である。無料とは信じられない程の素晴らしい出来である。
2004年12月3日 Mozilla Firefox 1.0 を使ってみた
 Internet Explorer(以降 IE と記述)にも飽きてきたので、Firefox を試しに使ってみた。無料であり、日本語版のサイズが 4.7MB と、Webブラウザにしては比較的コンパクト(?)である。

 インストールも、短時間で、問題なくできた。他のWebブラウザからの移行支援の機能があり、IE の「お気に入り」もインポートできたので、すぐ使い始めることができた。もちろん、タブブラウズ機能や、ポップアップブロック機能もある。

 使った感じとしては、Netscape の改良版というところか。重くはない。でも、微妙に、Netscape とは、コンテンツの表示結果が違う。当然、IE とは、HTML/CSS/JavaScript の解釈に多くの違いがあるようで、コンテンツの表示結果が、かなり違う。

 特に、IE の JavaScript 仕様が かなり癖を持っていることもあって、凝った JavaScript を使ったWebページでは互換性がない(IE で閲覧できたWebページが Firefox で閲覧できない)ので、注意が必要である。

 全体的には、好感が持てるWebブラウザである。
2004年11月27日 Webページのフレーム表示について
 フレーム表示とは、ひとつのウィンドウを、縦や横に区切って、それぞれ別のHTML文書を表示することである。左側のフレームにメニューを表示し、右側のフレームに本文を表示するページ構成にすると、メニューに対応したコンテンツが簡単にアクセスできて、便利である。

 しかし、メジャーなサイトでは使われていない。理由(欠点)は、次のようだ。

  ・ 各フレームの状態を、正確に「お気に入り」や「リンク」に登録することができない。
  ・ Web検索エンジンとの相性が悪く、非フレーム表示に比べ、ヒット率が「かなり」低くなる。
  ・ Web検索エンジン「Google」のキャッシュでは、フレーム(内容)が全く表示されない。
  ・ フレーム表示をサポートしていないブラウザでは、うまく表示できない。

 上記、もっともな理由であるが、私は 初めてのC# で使っている^^; なぜかと言うと、そのページは、辞書のような使い方を想定しており、フレーム表示でなければ、とても使いづらいからである。今のところ、有効な代替手法がないので、フレーム表示の欠点には、目をつむっている。

 折衷案として「擬似フレーム」という手法がある。これを使えば、フレーム表示の欠点は全てなくなるのだが、ブラウザの履歴「戻る」機能がうまく働かない不具合があるので、残念ながら、積極的には使えない。この不具合は、CSS の position 属性 fixed をサポートしていない Internet Explorer で発生する(Netscape は問題なし)。Microsoft さん、早く fixed をサポートして・・・。
2004年10月31日 非常時、何を持ち出すか?
 新潟県中越地震から9日目である。関東地方に住む私にとっては、いつ、次の「関東大震災」が来るかが、少し心配である。

 非常時には、まず、安全の確保だと思う。もし、住居が危険な状態になったら、急いで逃げ出さなければならないが、もし余裕があるなら、貴重品を持ち出すことを考えると思う。

 私にとって、貴重品とは何だろうか? 一般的には、現金、通帳、印鑑、保険証などであるが、私の場合、それに加えて、PC内のオリジナル・データ(テキスト、画像、プログラム)がある。これらは、いくら「お金」を出しても、他からは入手(購入)できないので、とても大切である。

 でも、最新のデータは、ほとんどがデスクトップPCのHDDの中に入っているので、緊急時には取り出せないだろう・・・。こまめにDVDにバックアップが必要だな、と思う「今日この頃」である。
2004年10月11日 Norton Internet Security 2004

 使用中のアプリ Norton Internet Security 2003 の更新サービスの期限が近づいて来ていたので、このまま延長しようか迷ったが、新しく 2004 版を購入し、インストールした。

 結論は、2003 版の延長の方にしとけば良かったなあー、ということである。安定しているPC環境に、新たなアプリ(特にOSに近いもの)をインストールする時は、トラブルの覚悟が必要である。

 2004 版のインストールで、次の問題が出た。トホホ・・・。現在、解決策の模索中。

  ・ スワップファイル(pagefile.sys)の設定が、勝手に変更された。
  ・ ウィルス スキャンが、Microsoft スケジューラにアクセスできなくなった。
  ・ パフォーマンス カウンタ ライブラリ の一部が、消えた。
  ・ Norton AntiSpam が激重で、邪魔!

 まったく、予防薬を飲んで、病気になったようなものである。あと一週間がまんして、最新版である 2005 版を購入すべきだったかも? でも、新しいバージョンほど、複雑で重くなっているし・・・。私のPC環境だけで起こるトラブルかもしれないが、それにしても、きわどいソフトである。
2004年9月26日 MPEG2ファイルをDivX形式に変換する
 TV番組のほとんどは、ハードディスクビデオレコーダーで録画した後に、1.5倍速で見ている。CMスキップも瞬時に行えるので、放送時間の約半分の時間で見ることができ、たいへん便利である。

 一方、保存したい番組は、PCを使いMPEG2形式で録画した後、DivX形式に変換している。このDivX形式は、圧縮率が非常に高く、MPEG2で6Mbpsのものが、DivXでは 1〜2Mbps になる。

 しかし、このDivX形式は、設定が非常に難しい。私の場合、Aeternitas Movie Link Page を参考にした。また、入門書 ビデオ&エンコーディング レッスンブック(2003年7月初版, 304ページ, 2600円)を購入し熟読した。大変わかりやすく書かれており、参考になった。

 最初は、ビデオコーデック、NTSC、インターレース解除、24fps化、クリッピング、ノイズ除去フィルタなど、聞きなれない用語を理解するため、何度もパラメータを変えて変換をやってみた。自分の目で、その変換結果を確認しながら、やっと適切な設定に近づいてきたように思う。

 現在の環境は、DivX Pro 5.1.1 + VirtualDub 1.5.10 である。設定は、ビットレート = 可変ビットレートモード / 1-pass quality-based / Quantizer = 4.0(90%)、インターレース解除(必須)、24fps化(@アニメ)、解像度 640×480、ノイズ除去フィルタ(時間軸)=少し、シャープ=弱め、にしている。

 アニメで、静止画の多いものでは 700kbps(126MB @24分)、少し動きの多いものでも 1.2Mbps(216MB @24分)に収まる。一方、実写で動きの多いもの(F1など)では、2.0Mbps(1575MB @105分)になる。固定ビットレートは、動きの激しいシーンで画質が低下するので薦めない。

 MPEG2 と比べて数倍の圧縮率を誇るが、ひとつだけ心配なのは、マイナー(?)なDivX形式の動画を、10年後、20年後も再生できるかどうか(そのサポート環境があるか)であるが、今 心配してもしようがないので、その時に考えるつもりだ ^^;
2004年9月18日 Windows XP SP2 を入れた
 昨日、「そろそろ いいだろう」 ということで、サービスパック2を Windows Update を使って入れた。予想どおり、いろいろと設定の修正が必要であった。次のとおり。疲れた^^;

 1) セキュリティセンターで、Windows ファイアウォールが「有効」に設定される。
   → 「無効」にした。別のファイアウォール(Norton Internet Security)を動作させているから。

 2) IE のポップアップ広告が出なくなる。
   → 「許可するWebサイトのアドレス」に、ポップアップ(広告ではない)を使うサイトの URL を登録した。

 3) IE の「マイコンピュータのファイルでのアクティブコンテンツの実行を許可する」が チェック OFF になる。
   → チェック ON にした。ローカルな HTML ファイルで、プログラムを実行するものがあるから。

 4) IE の「マイコンピュータでの、CD のアクティブコンテンツの実行を許可する」が チェック OFF になる。
   → チェック ON にした。手持ちの CD-ROM ファイルの中に、プログラムを実行するものがあるから。

 5) IE のリンクバー のボタンの順番が変になる。
   → 手動で元に戻した。なお、「お気に入り」の順番は、きちんと保持されていた。

 一番困ったのは、ハードディスクの残りサイズが、1GB以上も減ったことである。Windows Update では、100Mバイト弱しかダウンロードしていない筈だが、トホホである。どうも、アンインストール用ファイルと復元用ファイルなどが生成された為らしい。

 アンインストールはしない覚悟なので、不必要なファイル(フォルダ)を削除した。次のとおり。

  \WINDOWS\$NtServicePackUninstall$\・・・約360Mバイト
  \WINDOWS\$NtUninstallKB[数字6桁]$\・・・約10Mバイト
  \WINDOWS\ServicePackFiles\    ・・・約500Mバイト ← これは削除しない方が良い!

 3番目の ServicePackFiles フォルダは、復元機能(Service Pack ファイルが破損した時)用の情報と、オプションコンポーネントを追加インストールする時に使用する情報を含んでいるので、削除してはいけないらしい。が、今のところ、削除による悪影響は出ていない。

 参考にした Web サイトは、次のとおり。
  マイクロソフト サポート技術情報 Windows XP SP2 FAQ 集
  Windows XP SP2 FAQ テンプレ 導入結果報告

 それにしても、SP2 が、これだけセキュリティを高い方向に変更してしまうと、ユーザの大半は、トラブると思う。マイクロソフトが、このような大胆な行動(トラブル続出を覚悟)に出たのには、少なからず危機感(このままでは Windows の信頼性が失われ売れなくなる)があったからだと思う。

 できれば、合わせて、ウィルスチェッカーを標準で内蔵して欲しかった^^; その方が、セキュリティの効果は何倍にもなったと思う。
2004年8月30日 NHK受信料を考える
 NHKの受信料は、カラ−契約の場合、月額1345円(@口座振替)である。

 定額制なので、放送を見ても見なくても、料金は変わらない。従量制もあればと思う。民放が無料であるゆえに、「NHKにだけ特別に受信料を支払うのは少し変だ」と考えている人も多いと思う。CMがないだけで、これだけの料金が発生するのは、確かに不思議である。

 NHKのホームページ で受信料のことを調べてみた。よくいただく質問 の中の、受信料を払っていない人もいる? の回答文に、「受信料の支払いは義務?」についての微妙な文章を見つけた。受信料の支払いは義務だが、受信契約は自由らしい。うーん、矛盾のある表現だ^^;

 NHKの受信契約数は、約3800万件(NHK発表)だそうだ。多い!戦後にできた放送法(昭和25年)による「公共放送」という大義名分のもとに、これだけの契約数をゲットしたものと思われるが、もう、NHKならではのサービスというものは、存在しないのではないだろうか? NTTと同じ運命か・・・。
2004年8月8日 第6回 ROBO-ONE 大会を見て
 今日、神奈川県の川崎市産業振興会館で、ROBO-ONE 決勝トーナメントがあった。近くでの開催なので、うれしい。

 優勝は、九州大学ヒューマノイドプロジェクト 2325RX である。5kgの重量を活かした攻撃が、他を圧倒していた。3kg未満のロボットが多いなか、5kgは、かなり有利である(発熱対策に苦労していたが)。しかし、準優勝したロボット(3kg弱:韓国チーム)の方が、動きは美しかった。

 今回は、第6回の大会である。第1回から、まだ2年半しか経過していないが、その進化は速い。しかし、まだまだ超えなければいけないハードルは多くて高い。でも、10年後には、自作PCと同じような感じで、ハード/ソフトの標準化が進み、だれもが気軽に(低価格で)遊べるホビーになっていると思う。でも、黎明期の今が、一番おもしろいのかも、しれない。

 今日一番の収穫は、ゲストの永井豪さんを生で見られたことである^^; 30年前に見たアニメ「マジンガーZ」の原作者を、このような形で見られるなんて、当時は想像もできないことであった。
2004年7月25日 電源ファン故障(顛末記)
 昨日、電源ファンを新しいもの ADDA社 CFX-80S に交換した。1343円と廉価タイプのものであるが、性能もそこそこ(20.5CFM)で、非常に静か(15dB以下)である。

 最近になって、液晶ディスプレイの表示に、時々ノイズが乗るようになってきた。一昨日、ひょっとして、暑さにやられたかと思い、マザーボード(Gigabyte)付属のユーティリティで、CPU の温度を見たら、通常より10度以上高温になっていた。53℃もあったので、PCケースを開けて、CPUファンを見ると、多量の「わたぼこり」が放熱フィンに詰まっていたので、掃除機できれいにした。

 しかし、状態は変わらず、しばらく悩んだが、電源ファンに手をかざしてみると、空気が出ていなかった。電源ファンが止まっていたのだ。3年足らずの寿命だった・・・。電源ファンを見ると、SLEEVE BEARING と書かれていた。これは、安くて静かだが、耐久時間が短いタイプらしい。

 新しい電源ファンは、耐久時間仕様が5万時間(約6年)もあるので、たぶん、その寿命まで使うことはないと思う。それより、電源を含めたPC全体のバージョンアップの方が、早そうである^^; それにしても、冷却ファンの重要性と、冷却ブームを認識した週末であった。
2004年7月9日 トホホなサポート体制
 先日、K社のソフトで不具合を見つけ、サポートセンターに連絡したが、その対応に落胆した。

 年間利用料が数万円もする高価なソフトなので、サポートセンターの対応も、それなりのものを期待していたのだが、見事に裏切られた。こちらから電話3回とメール3通を出して、やっと得られた回答が「それは仕様です」だった。最初の連絡から5日後の結論がこれだけとは、トホホである。

 不具合は、バージョンアップに伴うもので、デュアルディスプレイ環境において、ポップアップメニューが、アプリのウィンドウとは逆のディスプレイ側に出てしまうものである。これでは使えない。K社には、この現象を素直に不具合と認め、善処して欲しかった。

 こうやって、ユーザーは、離れていくのだろうな・・・。勉強になった^^;
2004年6月29日 通過連絡乗車券
 都内へ出かける時、JR → 私鉄 → JR の場合、少し高い電車賃を払っていたことが分かった。

 先日、Yahoo!路線情報 で目的地までの経路を調べていたら、第5候補の運賃が安いので、おかしいなと思って調べた。理由は、通過連絡乗車券 という運賃制度であることが分かった。JR の場合、私鉄を挟んで都心へ向かう場合、条件によっては、一括して切符を購入する方が安いのである。

 今まで、電車に乗る時、運賃はプリペイドカード(JR=Suica、私鉄=パスネット)で払っていたので、通過連絡乗車の適用は受けていない。東京駅の窓口で、この乗車券(自動販売機では売っていない)を買おうとしたら、若い駅員は知らなかった・・・。そんなにマイナーな存在か?

 JR と私鉄(+バス)は、早くプリペイドカードを統一し、このような運賃制度を、プリペイドカードを使うユーザにも「自動的に」適用するようにして欲しい。
2004年6月17日 携帯オーディオプレーヤ
 最近、携帯オーディオプレーヤを買った。NHJ社の v@mp BA-550 である。2代目となる。

 価格は 12,800円(256MBモデル)。安かったので、思わず買ってしまった^^; 先代のものは2年以上前に買っており、お気に入りであったが、4時間半しか音楽ファイルを格納できなかったので、それだけが不満であった。今回買ったものは、12時間近く格納できるので、十分に満足している。

 とはいっても、先代とメモリサイズに大きな違いがあるわけではない。具体的には、
  先代: 64MB+128MB @96kbps(MP3) → 4.4時間
  当代: 256MB   @48kbps(WMA) → 11.9時間
である。先代は、WMA 形式に対応していなかった。MP3 形式の場合、96kbps 未満では、明らかに音質の劣化が気になるが、WMA 形式の場合、48kbps でも何とか聞けるレベルだと思う。

 当分、買い替えることはないと思う。HDD モデルも気になるところであるが、重量とバッテリー時間が、不満である。一番の要望は、携帯電話との一体化である。胸ポケットに、それら2つを入れるのは、スマートではない。うーん、どうして「一体化モデル」が流行らないのか、不思議である。
2004年6月1日 映画「CASSHERN」を見て
 今日は、映画の日(毎月1日、千円)だったので、衝動的に映画館へ足を運んでしまった。『キャシャーン』を見た理由は、低予算の割りに、映像(パソコンによるCG)がよく出来ているという評判を聞いていたからだ。

 確かに、映像は美しいシーンが多かった。ただ、戦闘場面では、視点が激しく移動しすぎかも・・・。内容は予想外に重く、意図して(?)ほとんどの場面を「たそがれ色」に加工していたので、閉塞感が強かった。

 アニメをリアルタイムで見た世代の私にとって、映画版とアニメ版は、全く別作品だと感じた。あえて「CASSHERN」という原作(名前)にこだわったのは不可解である。

 最近は、映画館で映画を見るたびに、画像のわずかなピンボケが気になる。SXGA のデジタル画面に慣れていると、仕方ないのかもしれない^^;
2004年5月16日 NHKスペシャル「疾走 ロボットカー」を見て
 ちょっと、考えさせられた内容だった。米国軍の主催が原因かもしれないが、カーレースで無人の車が、砂漠を疾走する姿を「映像」で見ると、怖い部分もあった。

 ロボットは、私の研究テーマでもある。TVに登場していた人達のほとんどは、それ(ロボットカー)が軍事技術に直結していることを知っていながらも、迷いもなく技術開発に邁進しているように見えた。うーん。

 未来の戦争では、ロボット技術が今より大きな意味をもつことは確かであると思う。しかし、やはり、民生分野、産業分野、農業分野、医療分野などの平和な目的で活用されるものであって欲しい。

 純粋に研究者の立場から見ると、まだまだ揺籃期であることを、改めて認識した。まず、人口知能が、使い物のレベルになっていないし、他にも克服すべき課題は多いと感じた。ただ、完全自動ではなく、半自動なロボットカーなら、実用化は案外近いのでは、と感じた。
2004年4月26日 困るウイルスメール
 今日は、いつにも増して、大量(数百通!)のウイルス付きメールが送られてきた。

 ウイルスは、Norton AntiVirus で防御しているが、その受信警告ウィンドウが開き、PCの操作が頻繁に強制中断させられたので、イライラした1日になってしまった。

 1週間ぐらい前から、ポツポツとウイルス付きメールが来ていたが、今日、こんなにも大量に来るとは想像していなかった。メールは便利な道具であるが、悪用されると、こんなにも迷惑なものに化けるとは・・・。ウイルスを作る人に、たいへん強い怒りを覚える。

 こんな時代ですから、みなさん、何らかの「ウイルス対策ソフト」を必ずインストールしましょう^^;
2004年4月6日 熱すぎるCPU
 しばらく(約2年半)、CPU をアップグレードしていない。まだ、Celeron 1.2GHz を使っている。

 そろそろ、アップグレードしようかと思っているのだが、ちょっと躊躇している。理由は、熱すぎるからだ。インテルの Pentium4 の最大消費電力Celeron の最大消費電力 のスペックを見ると、売れ筋の 2.4GHz 品では、60W もあるのだ。3.4GHz 品では、100W を超えている。とんでもないスペックである!今使っている Celeron 1.2GHz の 30W でも熱いと思っているのに・・・。

 今使っているPCに、速度的な不満は、それほどない。ただ、「もう少し速ければ・・・」という場面が、稀にある。MPEGファイルを編集する時であるが、我慢できない程(の遅さ)ではない。

 という訳なので、今後も、しばらくは、CPU をアップグレードしそうにもない。インテルさん、どうか、熱くない高性能な(低価格の)CPUを作ってください^^;
(景気回復?日経平均が1万2千円をタッチ)
2004年4月1日 DOSでネットワーク
 先日、秋葉原で、ノートPC用の中古"LAN"PCカードを、980円で買った。品名は、PLANEX社の FNW-3600-TX である。

 目的は、DOSフロッピーで起動後、ネットワークで別PC(メインPC)のHDDやCD-ROMドライブにアクセスするためである。つまり、ノートPCのHDDが壊れた時、別PCのリソースをアクセスして、リカバリーするためである。

 実は、すでに最新の"LAN"PCカードを持っていたのだが、これには、DOSドライバがないので、DOSドライバがサポートされている旧式の"LAN"PCカードを探したのである。DOSでネットワークができるフロッピーの作り方は、PCMCIAタイプ LANカード使用例 を参考にした。

 これにより、ノートPC用の外付けCD-ROMドライブ(高価だった)は不要になったので、ネットオークションで売却した。
2004年3月20日 バックアップ
 先日、ハードディスクのバックアップを行うソフト Acronis True Image Personal を買った。ダウンロード版で、2079円(税込み)である。

 目的は、もちろん、ハードディスクのバックアップである。1年半前に、ハードディスクが「突然」壊れて、痛い目にあった・・・。それ以来、定期的に、データのバックアップは行うようになった。しかし、これでは不十分なことも認識していた。つまり、OSや各アプリの設定情報については、まったくバックアップできていなかったのだ。

 購入したソフトは、ドライブを「丸ごと」バックアップできる。これで、OSや各アプリの設定情報も、完璧にバックアップできる。しかも、Windowsがインストールされているドライブも、Windowsを起動した状態でバックアップできる。便利である。これで、いつハードディスクが壊れても安心である^^;

 昔(MS-DOSの時代)は、設定情報のバックアップは難しくなかった。単純に「ini」ファイルをコピーするだけでよかったのだ。今(Windowsの時代)は、「レジストリ」の存在が、バックアップを難しくしているように思う。「レジストリ」による設定情報の一元管理は、一長一短である。
2004年3月2日 中古ノートパソコン
 先日、秋葉原で、格安の中古ノートパソコンを買った。

 目的は、メインPC(デスクトップ)が故障した時の緊急用である。メインPCの復旧に、1週間は必要であると想定して、その間、Webブラウザとメーラーが(なんとか)動作するスペックで良しとした。選んだのは、1999年発売の 東芝 DynaBook SS 3300 である。スペックは、Pentium II 266MHz、メモリ 128MB(増設済み)、HDD 6.4GB、800×600ドット液晶(11.3型)、重量 1.34kg である。

 価格は、22,800円!品物は「美品」レベルである。ただし、OS がインストールされていないし、マニュアルと、リカバリCD もない。今回のような(CD-ROMドライブを内蔵しない)ノートパソコンを買った場合、外付けCD-ROMドライブを使っての OS のインストールで苦労することは分かっていたが、想像以上に試行錯誤が必要だった・・・。現在、Windows 2000 が稼動中である。

 インターネット・エクスプローラは、結構(それなりに)スムーズに動く。Webブラウザ専用マシンとしてみれば、コストパフォーマンスは非常に高い!中古ノートパソコン、恐るべし^^;
2004年2月14日 初めてのアマゾン
 先日、初めて amazon.co.jp で、品物(MPEG編集ソフト)を購入した。

 Webページで発注してから、宅配便で品物が届くまで、34時間。価格は定価の2割引き、配送料は無料。うーん、早くて安い! なんといっても、配送料が無料というのは、メリット「大」である。

 これまでは、通信販売の利用を避けてきた。Webページでのクレジットカード番号の入力に抵抗があったからである。しかし、リスクとメリットを天秤にかけて、現時点では、メリットが大きいと判断し、アマゾンを「初めて」利用した。

 でも、クレジットカード番号入力による「決済システム」は、多くの人が、不安を感じているのではないだろうか。素人的には、携帯電話と指紋による「個人認証」が、安心できるのだが・・・。
2004年2月9日 迷惑電話
 最近になって、また、迷惑電話が増えてきた。特に、休日の夜だ。

 内容は、「マンション購入」と「ワンルームマンション経営」が多い。興味のない私にとっては、全くの困りものである。相手も電話のプロ(?)なので、簡単には引き下がらない。結局、あきらめて頂いているが、時間の無駄である^^;

 話を始める前に、必ず、どこから電話番号を調べたのか確認するようにしている。ほとんどは、名簿業者から購入した「学校の卒業名簿」を利用しているようである。幸い、ナンバーディスプレイ機能(月額400円)を利用しているので、同じ業者からの二度目以降の電話は、出ないようにしている。

 電子メールも電話(固定電話)も、標準状態では、受け手の方の「拒否手段」は、まったく用意されていない。携帯電話の方は、少しましであるが、それでも不十分である。ここには、大きなデジタル認証の市場がある・・・。
2004年2月3日 CTスキャン
 先日、頭を少し強く打ったので、念のために、頭のCT(Computed Tomography:コンピューター断層撮影)スキャンを受けた。CTスキャンは、初体験である。

 5分ほどで、スキャンは終わった。前準備は何もなく、CTルームのベッドに寝て、じっとしていただけである。機械には、TOSHIBA の大きなロゴがあった。幸い、医師の診断は 「異常なし」 であった^^; 自分の頭の輪切り映像(十数枚)を見せてもらったが、なんとなく奇妙な感じがした。

 CTの映像は、フィルムに焼き付けてあった。この病院は、まだ、超精細液晶ディスプレイを導入していない。でも、あと10年もすれば、ほとんどの病院が、完全デジタル環境になるような気がする。そして、映像も含めたすべての治療データが、ネット接続されたデーターベースに保管されて・・・。

 医療のデジタル化について、今まで深く考えたことはなかったが、かなり大きな市場分野であることは、間違いないと思う。興味深い分野である。
2004年1月22日 中古オークション
 今年に入り、PC/家電関係の品物8点を Shopping@niftyオークション ビッダーズ で売却した。

 オークションでは、中古買取店での買値よりも、少し高い値段で落札されることが多い。品物の説明文作成や写真撮影、入金確認や発送手続き等で、手間はかかるが、おもしろい部分もある。いろいろな落札者がいて、形式上とはいえ、感謝のメールをもらうと、うれしいものである。

 品物の発送は、ゆうパック を利用している。民間の宅配便よりも安いのが利点であるが、送り先が遠いと翌日に届かないのが欠点ではある。

 オークションが手軽で便利になってきたので、購入した物(主に耐久消費財)は、すべて借り物として丁寧に扱い、中古で少しでも高く売却するという生活スタイルになりそうである。
2004年1月12日 中古パーツの処分
 昨日、押入れに眠っていたPCパーツ(13点)を、秋葉原の中古買取店 じゃんぱら で売却した。

 秋葉原には、たくさんの中古買取店があるのだが、この店は結構「なんでも高く」買取ってくれるイメージが、私の中にはある。

 今回は、ちょっと古い1世代から2世代前のパーツ(メモリ、ビデオカード、キャプチャカード、サウンドカード、SCSIカード、DVDドライブ、マウス等)を売却した。ほとんどのパーツは、箱も説明書もない裸のままであるが、定価の10%前後の値段で買取ってくれた。ちょっとうれしい。ゴミに出さずに良かった^^;

 最近、ゴミの出し方が複雑化/有料化の方向に加速しているので、このような中古買取店の存在は、非常にありがたい。
2004年1月10日 ビデオカード
 昨年末、ビデオカード Aeolus FX5200-DV64 LP (AOpen社製) を買った。秋葉原の九十九電機で、約5千円だった。仕様は、nVIDIA Geforce FX5200 GPU (250MHz)、64MB Video DDR Memory、AGP 8x bus である。

 理由は、TVチューナーボードを購入した(下記1月7日の日記を参照)が、そのオーバーレイ表示に、それまでに使っていたビデオカード(Matrox Millennium G450 / 16MB Video Memory)が十分に対応していなかったからである。デュアルディスプレイで使うと、オーバーレイ表示ができないのである。Video Memory の容量不足が原因か?

 購入したビデオカードは、DVI、D-Sub、TV-OUT(S端子)の3つの出力があるが、同時には2つまでしか使えない。普通は、デュアルディスプレイ(DVI、D-Sub)で使っている。試しに D-sub を止めて、TV-OUT をテレビに入力してみたが、なかなか綺麗な画像である。

 今回、初めて DVI で LCD ディスプレイに接続してみた。デジタル接続なので「にじみ」がない。very good !! でも、DVI 接続ケーブルは高すぎである。普通のブランドで、約2500円もする。今回購入したビデオカードの半値である^^;

 今のところ、性能的に不満はない。格安のビデオカードであるが、コストパフォーマンスは高いと思う。あと3年間は、使えそうである。
2004年1月7日 VHSの終わり
 昨年末、ハードウェアMPEG2エンコーダ機能搭載TVチューナーボード MTV1200FX を買った。秋葉原で、約1万6千円だった。

 目的は、VHS環境を捨て、DVD環境に移行することである。数日かけて、撮り貯めたVHSテープを、MPEG2ファイルに変換し、DVDメディアに保存した。これで、VHSテープと、VHSビデオデッキを処分できる・・・。考えてみると、VHSは、20年ちょっとで、ビデオレコーダーの主役を終えることになる。DVDは、20年を超えられるだろうか?

 DVDメディアは、まだ高価であるが、1年前に比べると「かなり」安くなったと思う。安いものでは、DVD-Rは、10枚パックで2200円(国内ブランド品)。DVD+RWは、その倍ぐらいである。まだまだ安くなりそうであるが、あと、半値ぐらいにはなって欲しい^^;

 また、PCをハードディスクビデオレコーダーとしても使用するようになった。チューナーは、ゴーストリデューサーを搭載しているので、映像が綺麗である。休止状態からの予約録画もできる。撮った動画は、音程を維持したまま 0.5〜4.0 倍速再生できる nave player というフリーソフトで見ている。1.5倍速で見ているので、等倍速はスローのように感じられる^^; 当分、この環境で行けそうである。

▲ このページの先頭へ